245b.日本6周目の旅その58:淡路島十三佛霊場・満願


 平成25年02月03日です。

 本日は淡路島を一周しようと思います。淡路島に宿をとっていたので朝一からのスタートです。


 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【岩屋漁港の絵島】です。

 絵島(えしま)は、兵庫県淡路市岩屋にある島です。


 淡路島十三佛霊場1番札所【千光寺】です。

 千光寺は、兵庫県洲本市上内膳2132にある高野山真言宗の寺院です。


 淡路島十三佛霊場2番札所【栄福寺】です。

 栄福寺は、兵庫県南あわじ市榎並掃守1068にある高野山真言宗の寺院です。


 淡路島十三佛霊場3番札所【寶積寺】です。

 寶積寺は、兵庫県南あわじ市市十一ヶ所456にある高野山真言宗の寺院です。


 淡路島十三佛霊場4番札所【萬勝寺】です。

 萬勝寺は、兵庫県南あわじ市阿万上町339にある高野山真言宗の寺院です


 淡路島十三佛霊場5番札所【真観寺】です。

 真観寺は、兵庫県南あわじ市灘土生147にある高野山真言宗の寺院です。


 立川水仙郷(たちかわすいせんきょう)です。

 立川水仙郷は、兵庫県洲本市由良町由良にある水仙畑と不思議施設が売りの場所です。


 こちらが、立川水仙郷に併設されている「淡路島ナゾのパラダイス」です。

 子供の頃に見た「探偵!ナイトスクープ」の記憶が残っています。館を出た観光客の微妙な顔が印象的でした。


 淡路島十三佛霊場6番札所【春日寺】です。

 春日寺は、兵庫県南あわじ市阿那賀25-1にある高野山真言宗の寺院です。


 淡路島十三佛霊場7番札所【智積寺】です。

 智積寺は、兵庫県南あわじ市湊1289にある高野山真言宗の寺院です。


 淡路島十三佛霊場8番札所【三寶院】です。

 三寶院は、兵庫県洲本市五色町下堺693にある高野山真言宗の寺院です。


 昼食は、淡路島カレーです。

 現地では、淡路島産のタマネギはアピールしてありますが、京都人も普段スーパーで淡路島産か北海道産のタマネギを買ってるよな…。

 かおり風景100選【一宮町の線香づくり】の一環で、パルシェ香りの館に立ち寄ります。

 淡路市一宮町の線香づくりは、嘉永年間(西暦1848年〜1855年)発祥と言われていますが、地場産業として定着したのは明治時代頃からとなります。


 淡路島十三佛霊場9番札所【法華寺】です。

 法華寺は、兵庫県淡路市江井2592にある高野山真言宗の寺院です。


 淡路国一宮【伊弉諾神宮】を参拝です。

 伊弉諾神宮は、兵庫県淡路市多賀740にある神社です。


 伊弉諾神宮は、神産み、国産みの神話で知られる伊弉諾尊 (いざなぎのみこと)と伊弉冉尊 (いざなみのみこと)を主祭神としています。

 淡路島は現在兵庫県の一部として近畿扱いですが、江戸時代までは四国扱いでしたので、淡路島は南海道とされています。


 淡路島十三佛霊場10番札所【海福寺】です。

 海福寺は、兵庫県淡路市室津2857にある真言宗醍醐寺派の寺院です。


 淡路島十三佛霊場11番札所【生福寺】です。

 生福寺は、兵庫県淡路市富島石田770にある高野山真言宗の寺院です。


 淡路島十三佛霊場12番札所【潮音寺】です。

 潮音寺は、兵庫県淡路市仮屋328-1にある高野山真言宗の寺院です。


 淡路島十三佛霊場13番札所【八幡寺】です。

 八幡寺は、兵庫県淡路市志筑1910にある高野山真言宗の寺院です。

 淡路島十三佛霊場は、全行程約164kmで所要時間は約9時間とされていますが、行楽シーズン以外は、自家用車で巡るともう少し早くまわれる気がします。各寺院で手土産と次の寺院までの地図を頂ける親切設計です。

 淡路島十三佛霊場としてまとめてあります。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記2]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る