181.大和十三佛霊場めぐり


 平成24年07月22日です。


 片埜神社(かたのじんじゃ)に参拝です。

 片埜神社は、大阪府枚方市牧野阪2丁目21-15にある神社です。全国一宮会には所属していませんが、一宮を称しているので御朱印を頂きます。

 片埜神社は、戦国時代の戦乱で荒廃しましたが、豊臣秀吉によって復興され、大坂城の鬼門の方角にあることから鬼門鎮護の社とされました。

 御朱印にも鬼が入っています。現在は、地方の一郷社らしくひっそりと鎮座しています。


 奈良県に入って真言宗十八本山13番札所【宝山寺】を訪ねます。


 宝山寺(ほうざんじ)は、奈良県生駒市門前町1-1にある真言律宗の大本山寺院です。山号は生駒山で通称、生駒聖天(いこましょうてん)です。


 参拝が終わってから、寺務所前でしばらく悩みました。

 宝山寺は、大和十三佛霊場の第一霊場であり、守護屏風を無料配布していたのです。


 現在、新西国三十三観音霊場と、真言宗十八本山の同時攻略中ですので、手を広げすぎるのも・・・と悩みました。が、結局頂きました。


 幾つか重複している寺院もありますし、奈良県内限定の巡礼コースなのでのんびり周ろうと思います。


 続いて真言宗十八本山14番札所【朝護孫子寺】を訪ねます。

 朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)は、奈良県生駒郡平群町大字信貴山2280-1にある信貴山真言宗の総本山寺院です。


 境内には幾つかの院があり、玉蔵院(ぎょくぞういん)もその一つです。そしてこちらが大和十三佛霊場11番札所【朝護孫子寺・玉蔵院】です。

 現地では工事中でしたが、御朱印を頂けました。


 日本一大きなお地蔵さんと案内があります。


 多宝塔を抜けて朝護孫子寺の本堂に向かいます。


 境内では、読経なのかな?物凄い怒号のような大声が飛び交っていました。


 真言宗十八本山めぐりも順調です。


 先ほど出会った大和十三佛霊場5番札所【金剛山寺】を訪ねます。

 金剛山寺(こんごうせんじ)は、奈良県大和郡山市矢田3506にある高野山真言宗の別格本山寺院です。通称、矢田寺(やたでら)です。

 写真を見ての通り、狭い住宅街の手前で車を停めて徒歩になります。それほどの階段ではないのですが、本日は快晴。汗だくになりました。


 矢田寺は、あじさい寺とも呼ばれる紫陽花で知られる寺院です。

 矢田寺で御朱印を頂いてから、「とんまさ」さんで昼食をとりました。相変わらずのボリュームでした。写真撮るの忘れちゃった。


 南都七大寺【大安寺】を訪ねます。

 大安寺(だいあんじ)は、奈良県奈良市大安寺2-18-1にある高野山真言宗の別格本山寺院です。


 大和十三佛霊場13番札所【大安寺】にも選ばれています。こちらの寺務所の担当者はおしゃべり好きでした。色々話が聞けるかも?


 最後に、先日訪問したばかりですが【西大寺】に再訪します。大和十三佛霊場2番札所【西大寺】の御朱印を頂く為です。本日はここまで。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記1]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る