163.高取城を登ろう!
![]() |
![]() |
平成24年05月05日です。 ゴールデンウィークの真っ只中なので、渋滞していない道を探しつつ奈良県橿原市にやって参りました。 |
|
![]() |
![]() |
重要伝統的建造物群保存地区【橿原市今井町】です。橿原市今井町地区は、戦国時代に一向宗の寺内町(じないちょう)として発展した地区です。江戸時代に入ってからは、寺内町から徐々に商人町へと移ろい、南大和地方における商業の中心地として発展しました。 |
|
![]() |
![]() |
今井町を後にしてから、国道169号線を南下して、日本100名城【高取城】を訪ねます。久し振りの城跡訪問です。 高取城(たかとりじょう)は、奈良県高市郡高取町高取にある城跡です。高取城は、南北朝時代に南朝方の越智氏によって築城されたとされています。戦国時代になって越智氏は滅亡した記録が残っています。 |
|
![]() |
![]() |
関ヶ原の戦いの前哨戦では、時の城主・本多俊政(ほんだ としまさ)は東軍に付き、西軍に攻められるも守り切っています。 江戸時代に入って高取城は、高取藩の藩庁があった場所のようですが、昔の役人は、こんな山の中に通勤していたのか・・・?? |
|
![]() |
![]() |
高取城跡を攻略した後、道の駅で一服。その後、丹生川上神社下社を訪ねます。 丹生川上神社下社は、奈良県吉野郡下市町長谷1-1にある神社です。二十二社(下八社)の一社で、旧官幣大社です。水の女神様の神社です。 |
|
![]() |
![]() |
これで丹生川上神社の上社中社下社の三社の御朱印を賜りました。私の二十二社・御朱印巡りも残り、住吉大社と貴船神社の二社になりました。 |
|
![]() |
![]() |
重要伝統的建造物群保存地区【五條市五條新町】を訪ねます。 五條市五條新町地区という名称ですが、「五條」にある「新町」地区ではなく、「五條」と「新町」の2つの集落をセット認定しているパターンとなります。 |
|
![]() |
|
一方通行の狭い道沿いにある「まちなみ伝承館」に駐車出来ます。こどもの日ということもあり、吉野川には鯉幟が泳いでいました。 |
|
![]() |
![]() |
大阪に入って、日本の道100選【富田林市道6号線(寺内町)】、重要伝統的建造物群保存地区【富田林市富田林】を訪ねます。 |
|
![]() |
![]() |
富田林市富田林地区は、京都にある興正寺が「富田の荒芝地」を銭百貫文で入手して、浄土真宗興正派が興正寺別院を核とする寺内町(じないちょう)を整備したのが始まりです。 戦国時代には、宗教的な自治都市の一つとして成立しました。江戸時代入ると、宗教色が薄れ、在郷町として発展しました。町内は南北六筋、東西七町に整然と区画され、かつて周囲は土塁で守られていました。 |