162.北陸遠征その2:北陸道の名水巡り


 平成24年04月28日です。

 久し振りの快晴。ぐんぐんやる気が出てきて北陸遠征を決めました。

 平成の名水百選【針江の生水】を訪ねます。針江の生水(はりえのしょうず)は、滋賀県高島市にある湧水です。


 氣比神宮(けひじんぐう)を訪ねます。

 氣比神宮は、福井県敦賀市曙町11-68にある神社です。越前国一宮、旧官幣大社です。かつては北陸道総鎮守と称されたほどの北陸屈指の大社です。


 しかし、気比神宮は南北朝時代に南朝に付き、敗北。戦国時代に朝倉方に付き、敗北。大東亜戦争時には福井空襲により旧国宝の本殿が焼失するなど、苦難の道のりを歩んだ神社です。


 御朱印を頂きます。


 平成の名水百選【桜生水】を訪ねます。写真左です。

 桜生水(さくらしょうず)は、石川県小松市にある湧水です。現地は小さめの公園として整備されていました。かつては桜の大木が枝を広げて、泉を覆っていたことから、この名の由来になったのだとか。

 平成の名水百選【遣水観音霊水】を訪ねます。写真右です。

 遣水観音霊水(やりみずかんのんれいすい)は、石川県能美市にある湧水です。現地は古くからの白山信仰の霊場の一つで、遣水観音堂は、明治時代まで女人禁制が保持されてきた霊地です。


 平成の名水百選【白山美川伏流水群】を訪ねます。この〇〇群ってのはちょっと苦手な選定だったりします。やっぱり明確にコレって選び方をして欲しいかなぁ。

 左の写真は、平成の名水百選【白山美川伏流水群】の構成要素「すいはの水」で、右の写真は、構成要素「やすまる銘水」です。子供たちが沢山集まっていて写真撮りずらかったです。


 白山比盗_社(しらやまひめじんじゃ)を訪ねます。白山比盗_社は、石川県白山市三宮町ニ105-1にある神社です。加賀国一宮、旧国幣中社です。全国に2000社以上あるとされる白山神社の総本山とされています。

 戦国時代に、本願寺8代目の蓮如が浄土真宗を広め、加賀国は一向一揆の国となり不遇の時代をすごしました。北陸にある一宮は、華やかな歴史の反面、不遇の時代を長く経験した神社が多いように思います。


 金沢市に入って、日本の道100選【百間堀通り・百万石通り】や新・日本街路樹100景【百間堀通り】【広坂大通り】などを探索します。


 しかし、今回も日本の道100選【百間堀通り・百万石通り】の顕彰碑を発見するには至らず仕舞いでした。残念無念。


 今回の北陸遠征は、日帰り600kmの行程でした。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記1]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る