161.四国遠征その6:阿波国一宮と鳴門の大渦


 平成24年04月21日です。

 鳴門の渦潮(なるとのうずしお)は、徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある鳴門海峡で発生する渦潮です。

 満潮と干潮の前後1.5時間前後が見頃とされています。


 鳴門の渦潮は残したい日本の音風景100選【鳴門の渦潮】、大鳴門橋は日本の道100選【大鳴門橋】に選ばれています。


 大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)を訪ねます。大麻比古神社は、徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13にある神社です。阿波国一宮で、旧社格は国幣中社です。

 境内の奥には、第一次世界大戦で捕虜になったドイツ兵が寛大で人道的、そして友好的な日本人に恩返しにと寄贈したドイツ橋やメガネ橋があります。


 徳島ラーメンを食べて撤収します。徳島ラーメンは、濃い目の豚骨醤油スープで、ご飯のおかずとしての立場から麺は少なめなのが特徴です。

 恒例の地酒を現地で買い忘れてしまい、京都のお酒を購入して慰めます。今回は日帰り650kmの旅路でした。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記1]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る