156.桃源郷と根来寺の桜


 平成24年04月04日です。


 かおり風景100選【桃源郷一目十万本の桃の花】に再訪しました。

 今回は奈良県道7号線を使い南下し、道の駅「万葉の里」で一服をしてから「桃源郷」に入りました。「万葉の里」では、春の花が咲いていました。近くにある桜並木も満開に近い状態でした。


 桜の咲き具合に期待を膨らませていましたが、残念ながら今年は寒い日が続いたおかげで、例年より一週間以上開花が遅れていました。

 最近は、マスコミが温暖化温暖化と騒がなくなりましたよね?


 全体的には2分咲き、3分咲きの桃が多かったですが、食用に適さない(立派な果実に育たない)花桃が綺麗に咲き誇り、ほのかな香が漂っていました。


 桃源郷を後にしてから、桜の名所として知られる根来寺(ねごろじ)を訪問しました。

 根来寺は、和歌山県岩出市根来2286にある新義真言宗総本山の寺です。国宝である大塔には拝観料400円が必要ですが、駐車場は無料でした。


 桜は早咲きの枝垂桜は満開でしたが、メインのソメイヨシノは5分咲きでした。一番の見頃は来週だと思います。


 和泉国一宮【大鳥大社】に立ち寄ります。

 大鳥大社は、大阪府堺市西区鳳北町1-1-2にある神社です。


 土産に梅酒「完熟みかん梅酒」と焼酎「ねごろ」を購入しました。私はハンドルキーパーなので出来ませんでしたが、由美様が独りで試飲を楽しんでおりました。

 梅酒「完熟みかん梅酒」は、みかんの味を楽しんだと所に、梅酒が来る感じです。とても飲みやすいです。焼酎「ねごろ」はアルコールが35度もあります。これは中々の一品でした!

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記1]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る