155.西国三十三所観音霊場・満願


 平成24年03月31日です。

 前日に仕事が終わってからスタートダッシュしており、本日は岐阜県内の道の駅「月見の里南濃」から出発です。


 平成23年11月03日に西国三十三所観音霊場一番札所である和歌山県那智山の青岸渡寺から巡礼を始め、約五ヶ月経った今、最後の寺、華厳寺に遂に辿り着きました。


 32番札所までずっと同じ女性を連れていましたが、結願する前に別れていました。なのでしばらく宙ぶらりんな状態になっており、どうしようか悩んでおりました。

 今の彼女と参拝するのも違うしな、ということで最後の札所は一人で参拝することにしました。


 西国三十三箇所の観音菩薩を巡礼参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされています。


 道の駅を巡りながら国道303号線を使って滋賀県に入りました。

 滋賀県にある平成の名水百選【堂来清水】(写真左上)を初訪問、昭和の名水百選【泉神社湧水】(写真右上)を再訪しました。


 その後、国道365号線から再び岐阜県入りし、昼食をとってから美濃国一宮【南宮大社】に参拝です。


 南宮大社(なんぐうたいしゃ)は、岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734-1にある神社です。


 岐阜県にある平成の名水百選【加賀野八幡神社井戸】(写真左上)を再訪し、滋賀県に戻り平成の名水百選【居醒の清水】(写真右上)も再訪して本日はお仕舞です。

 彦根ICから名神高速を利用して帰還しました。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記1]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る