144.中国遠征その7:吉備国一宮めぐり
平成24年02月18日です。 仕事でもないのに朝の4時に気合を入れて起きました。三重県の奥地まで行こうと思っていたんですが、国道163号が寒波の直撃で交通マヒを起こしていたので断念。 このまま一日を部屋で過ごすのもツマラナイので、西へ転進。163号線から近畿道から上道に入って山陽道の福山東ICまで移動しました。 |
|
![]() |
![]() |
備後国一宮【素盞嗚神社】を参拝です。 素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は、広島県福山市新市町大字戸手にある神社です。 |
|
![]() |
![]() |
吉備津神社(きびつじんじゃ)を参拝です。 吉備津神社は、広島県福山市新市町宮内にある神社です。こちらも備後国一宮とされています。 |
|
![]() |
![]() |
地元では「一宮さん(いっきゅうさん)」と通称されているのだとか。(いちのみや)と読まないんだね。 |
|
![]() |
![]() |
広島県福山市まで来たので日本100名城【福山城】に登りました。 福山城は広島県福山市丸之内1丁目にある城で、国の史跡に指定されています。元和08年(西暦1622年)に完成した近代城郭の成熟期の作品と言えます。 平日の午前に訪問したこともあり、来訪者はまばらで天気もよく気持ちのいい景観を楽しめました。 |
|
![]() |
![]() |
広島から国道2号線で東進しつつ、平田食堂で昼食をとりました。 上りでも下りでも入りやすい立地と、昭和な雰囲気が気に入っています。ご馳走様です。 |
|
![]() |
![]() |
備前国一宮【吉備津彦神社】を参拝です。 吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ)は、岡山県岡山市北区一宮1043にある神社です。 |
|
![]() |
![]() |
備中国一宮【吉備津神社】を参拝です。 吉備津神社(きびつじんじゃ)は、岡山県岡山市北区吉備津931にある神社です。 |
|
![]() |
![]() |
吉備津彦神社と吉備津神社、律令国家時代は、備前国と備中国で別の国でしたが、現代ではともに岡山県岡山市北区にある不思議です。 本日は、山陽道の一宮4社の御朱印を頂けて満足して撤収です。 |