143.奈良の二十二社めぐり【後編】
平成24年02月11日です。 本日は、建国記念日です。我が国では神武天皇が即位したとされる皇紀元年(西暦で言えば紀元前660年)02月11日を日本国誕生の日としています。 ちなみに大日本帝国憲法も、明治22年(西暦1889年)02月11日に発布されています。 |
|
![]() |
![]() |
二十二社【大和神社】に参拝です。 大和神社(おおやまとじんじゃ)は、奈良県天理市新泉町星山306にある神社です。 |
|
![]() |
![]() |
二十二社【大神神社】に参拝です。 大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市三輪1422にある神社です。通称、三輪大社です。 |
|
![]() |
![]() |
二十二社【廣瀬大社】に参拝です。 廣瀬大社(ひろせたいしゃ)は、奈良県北葛城郡(きたかつらぎぐん)河合町大字川合99にある神社です。 |
|
![]() |
![]() |
偶然ではありますが、廣瀬大社の奇祭「砂かけ祭」に出会えました。 |
|
![]() |
![]() |
人だかりが出来ており、太鼓が鳴り響いていました。 |
|
![]() |
|
大量に投げられる砂がまるで雨のようでした。 |
|
![]() |
![]() |
この祭りは豊かな実りを祈願する御田植祭(おんだまつり)で、大和の奇祭として有名なようです。牛役に向かって参拝者が砂をかける行事でした。 |
|
![]() |
![]() |
廣瀬大社は、水の神様が鎮座している神社で、砂を水に見立てているそう。 |
|
![]() |
![]() |
二十二社めぐりの御朱印も順調に増えてきました。 |
|
![]() |
|
たまたまですが、珍しい神事に遭遇してラッキーでした。 |
|
![]() |
![]() |
二十二社【龍田大社】に参拝です。 龍田大社(たつたたいしゃ)は、奈良県生駒郡三郷町立野南1-29-1にある神社です。 風の神として知られており、「龍田の風神」として「廣瀬の水神」と並び称された神社です。 |