142.奈良の二十二社めぐり【前編】
平成24年02月08日です。 今日は二十二社めぐりの続きです。 |
|
![]() |
![]() |
二十二社【春日大社】を訪ねます。 春日大社は、奈良県奈良市春日野町160にある神社です。 |
|
![]() |
![]() |
春日大社は、全国にある春日神社の総本宮です。 奈良のシンボルである鹿は、神の使いとされています。 |
|
![]() |
![]() |
平日の早朝に訪問したので観光客も少なく良かったです。今日は寒波で鹿も寒そうでした。 |
|
![]() |
![]() |
この頃から由美様が登場します。 |
![]() |
![]() |
鹿さんのんびりしてて良いですね。 |
![]() |
神の使いも餌付けされてる世の中なのね。 残したい日本の音風景100選【春日野の鹿と諸寺の鐘】です。 |
![]() |
![]() |
春日大社を参拝してからお気に入りの「とんまさ」さんで昼食です。 |
|
![]() |
![]() |
食後、二十二社【石上神宮】に参拝です。 石上神宮は、奈良県天理市布留町384にある神社です。 |
|
![]() |
![]() |
石上神宮では、鹿ではなく鶏が神の使いとして飼われています。観光客も少なくいい場所です。 日本書紀に記された「神宮」は伊勢神宮と石上神宮の2社のみであることから最古の神宮とされます。 |