141.京都の二十二社めぐり【前編】


 平成24年02月05日です。

 本日は、久しぶりの一人で過ごす休日なので、神社めぐりを楽しみます。


 山城国一宮【賀茂別雷神社】です。

 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都府京都市北区上賀茂本山339にある神社です。通称、上賀茂神社です。


 山城国一宮【賀茂御祖神社】です。

 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都府京都市左京区下鴨泉川町59にある神社です。通称、下鴨神社です。


 上賀茂神社と下鴨神社の2社で二十二社における「加茂社」として1社扱いとなっています。

 正式名称は賀茂別雷神社と賀茂御祖神社ですけど、正式名称で呼んでるの聞いたことがないな。


 二十二社【平野神社】に参拝です。

 境内には霊石「すえひろがね」と案内される磁石を引き付ける石があります。


 二十二社【松尾大社】に参拝です。

 松尾大社は、賀茂社と比肩されて「賀茂の厳神」「松尾の猛神」と並び称された大社です。


 二十二社【大原野神社】に参拝です。

 大原野神社は、奈良の春日社から勧請を受けた最初の神社で、京春日(きょうかすが)の別称もあります。


 二十二社【伏見稲荷大社】に参拝です。

 伏見稲荷大社は、京都府京都市伏見区深草藪之内町68にある神社です。


 稲荷神社の総本宮で、近畿地方で最多の初詣客を集める神社です。千本鳥居を歩いて本日はお仕舞です。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記1]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る