全国百選めぐり【山鹿の風景】
到達記録(鞠智城) | |
![]() |
![]() |
平成30年05月26日、令和04年01月01日他、何度か訪問しました。 鞠智城(きくちじょう/くくちのき)は、熊本県の山鹿市(やまがし)と菊池市にまたがる丘陵地にある城跡です。主要部は山鹿市です 平安時代初期の「続日本紀」によると、「大宰府をして大野、基肄、鞠智の三城を繕治せしむ」とあり、文武天皇02年(西暦698年)頃に修復したことがわかります。 現地では、復元作業とともに、資料館で映像による鞠智城の紹介をしています。国の史跡【鞠智城跡】です。 続・日本100名城【鞠智城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(番所棚田) | |
![]() |
![]() |
令和04年01月01日他、何度か訪問しました。 静趣活創(せいしゅかっそう)棚田・番所(ばんしょ)は、熊本県山鹿市菊鹿町矢谷番所にある棚田です。 番所は、山の斜面に約80枚の水田が段々に並んでいます。かつて現地に番所(関所)があったことに由来するのだとか。江戸時代中期頃からの開田とされています。 日本の棚田百選の認定名称は「静趣活創棚田・番所」とありますが、現地では「番所棚田」としか案内は見つけられなかったです。素直に「番所の棚田」で良かったのではないか。 日本の棚田百選【静趣活創棚田・番所】。 |
|
![]() |
続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る
日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る