全国百選めぐり【大和郡山市の風景】
到達記録(大和郡山城) | |
![]() |
![]() |
平成24年04月09日、平成30年05月12日他、何度か訪問しました。 大和郡山城(やまとこおりやまじょう)は、奈良県大和郡山市にある城跡です。 大和郡山城は、南北朝時代から戦国時代にかけて秋山氏の築城とされています。 豊臣秀吉の時代、異母弟の豊臣秀長が城主を勤めました。大和、和泉、紀伊の100万石の大大名であった秀長がその石高に相応しい城郭整備をしたとされていますが、大和国は石材には恵まれておらず、石像も石垣に転用されたと伝わっています。 大阪夏の陣の前哨戦では落城の憂き目にあっています。続・日本100名城に選ばれてから急ピッチで石垣の再建、整備されていっている印象です。桜の名所としても知られています。 続・日本100名城【大和郡山城】。 |
|
![]() |
続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る