続・日本100名城【田丸城】
到達記録 | |
![]() |
![]() |
平成30年05月16日他、何度か訪問しました。 田丸城(たまるじょう)は、三重県度会郡玉城町田にある城跡です。 田丸城は、南北朝時代、南朝方に付いた北畠親房(きたばたけ ちかふさ)が築城したのが始まりとされています。 戦国時代、織田信長の次男・信雄に北畠氏の家督を継がせ伊勢国を支配下におくわけですが、田丸城はその時、織田信雄の本拠地となりました。その際に、三層の天守閣を構える近世城郭となりました。 現在は、水堀の中に玉城町役場や玉城中学校がありましたが、思いのほかぐいぐい本丸跡地まで車で登れました。 天守閣跡からは田園風景が広がっており、濃尾平野にも負けない伊勢国の豊さを物語っていますね。伊勢を押さえた時点で織田信長は尾張美濃伊勢の3国で150万石の大大名になり天下統一に最有力候補になりました。 続・日本100名城【田丸城】。 |
|
![]() |
続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る