全国百選めぐり【平戸の風景】

到達記録(平戸城)

 平成20年07月10日、平成23年02月24日、平成26年12月31日、平成30年05月30日他、何度か訪問しました。

 平戸城(ひらどじょう)は、長崎県平戸市にある城跡です。

 関ヶ原の戦いを前後して、松浦鎮信(まつら しげのぶ)による築城とされていますが、完成直前に破却されたと言われています。

 江戸時代中期に、時の藩主が幕府に築城を願い出て許可され、再建されました。明治維新の後、廃城令により多くの建物は解体されました。私の訪問時、入館料は510円、駐車場は無料でした。

 天守からの展望は上々で、黒子島が見下ろせます。黒子島は無人島ですが、国の天然記念物【黒子島原始林】に指定されています。

 日本100名城【平戸城】

到達記録(平戸大橋)

 平成20年07月10日、平成23年02月24日、平成26年12月31日、平成30年05月30日他、何度か訪問しました。

 平戸大橋(ひらどおおはし)は、長崎県平戸市にある平戸島と九州本土を繋ぐ橋です。

 平戸大橋は、昭和52年(西暦1977年)に架橋された橋長665mの橋で、当初は有料道路でした。平成22年(西暦2010年)04月01日から無料化されました。平戸公園から撮影しました。

 全国百選めぐり【平戸の風景】

到達記録(生月大橋)

 平成20年07月10日、平成23年02月24日、平成26年12月31日、平成30年05月30日他、何度か訪問しました。

 生月大橋(いきつきおおはし)は、長崎県平戸市にある平戸島と生月島を繋ぐ橋です。

 生月大橋は、平成03年(西暦1991年)に架橋された橋長960mの橋で、当初は有料道路でした。平成22年(西暦2010年)04月01日から無料化されました。道の駅「生月大橋」から撮影しました。

 全国百選めぐり【平戸の風景】

日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る