全国百選めぐり【久慈市の風景】
到達記録(内間木洞) | |
内間木洞(うちまぎどう)は、岩手県久慈市山形町にある鍾乳洞です。 内間木洞は、総延長は6,350mと大規模な鍾乳洞であるものの観光地化はされておらず、蝙蝠や原始昆虫類が生息しておりその生息環境保全のため立入禁止になっています。 毎年02月第2日曜日の「氷筍観察会」、07月第2日曜日の「内間木洞まつり」の年2回に限って一般公開されているのだとか。これはハードル高いなぁ。 日本の秘境100選【内間木洞】。 |
|
到達記録(久慈琥珀博物館) | |
岩手県久慈市は、日本随一の琥珀の産地です。 琥珀とは?数千万年〜数億年前、樹木の樹脂が土砂などに埋もれ化石化したもので「樹脂の化石」と言えます。 琥珀を含む地層は白亜紀に川や浅い海で溜まった砂や泥などで、魚類や貝類などの化石も産出します。最近では、恐竜の化石も発見されているのだとか。ジェラシックパークがいよいよ現実になるのかな。現地では、久慈琥珀博物館があります。 日本の地質百選【久慈層群と琥珀】。 |
日本の秘境100選の[前]を見る 日本の秘境100選の[次]を見る
[日本の秘境100選]に戻る
日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る