全国百選めぐり【遠野市の百選】
到達記録(南部の曲がり屋) | |
に訪問しました。 曲り家(まがりや)は、岩手県遠野市ほか、南部地方に残る日本の伝統的家屋の建築様式の一つで、L字型をしています。 長方形の直屋(すごや/母屋)と厩舎(きゅうしゃ/馬屋)がL字型に連結している点が特徴となります。南部曲り家は江戸時代に成立、広がったと考えられています。南部馬と呼ばれる馬の一大産地で、馬が家族の一員のように扱われたんだろうなぁ、と思うわけです。 人と自然が織りなす日本の風景百選【南部の曲がり屋】。 |
|
到達記録(遠野盆地) | |
に訪問しました。 遠野盆地(とおのぼんち)は、岩手県南東部の北上高地の中央部に位置する盆地です。 盆地なので山々に囲まれ、水田が広がっています。民俗学者の柳田國男(やなぎた くにお)さんの「遠野物語」の舞台としても知られています。 日本の秘境100選【遠野盆地】は、日本の秘境100選あるあるのとてもアバウトな表現です。荒神神社の風景は気になります。 日本の秘境100選【遠野盆地】。 |
|
到達記録(めがね橋) | |
宮守川橋梁(みやもりがわきょうりょう)は、岩手県遠野市宮守町下宮守を流れる宮守川に架かる橋です。 宮守川橋梁は、大正04年(西暦1915年)竣工の煉瓦造りの橋が初代となり、岩手軽便鉄道の鉄道橋として活躍しました。現在も現地に遺構が残っています。 現存しているのは昭和18年(西暦1943年)に完成した2代目の橋で、JR東日本・釜石線の鉄道橋です。めがね橋は通称です。近くに道の駅「みやもり」が整備されており、訪問しやすくなっています。 日本の橋100選【めがね橋】。恋人の聖地【宮守川橋梁/めがね橋】。 |
人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]
日本の秘境100選の[前]を見る 日本の秘境100選の[次]を見る
[日本の秘境100選]に戻る
日本の橋100選の[前]を見る 日本の橋100選の[次]を見る
[日本の橋100選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[次]を見る