全国百選めぐり【三浦市の百選】
到達記録(剱埼灯台) | |
剱埼灯台(つるぎさきとうだい)は、神奈川県三浦市に位置する三浦半島東南端に建つ灯台です。 剱埼灯台は、明治04年(西暦1871年)にリチャード・ヘンリー・ブラントンさんの設計で、我が国7番目の洋式灯台として初点灯しましたが、大正12年(西暦1923年)の関東大震災で倒壊しました。 大正14年(西暦1925年)には、コンクリート造り八角形の灯台が2代目・剱埼灯台として再建されました。アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ「江戸条約(改税条約)」で建設を約束した8ヶ所の灯台の一つです。 条約灯台13基【剱埼灯台】。 |
|
到達記録(城ヶ島) | |
![]() |
![]() |
令和06年12月30日に訪問しました。 城ヶ島(じょうがしま)は、神奈川県三浦市に所属する三浦半島の南端沖に位置する島です。 神奈川県最大の自然島で、島の東西で岩質が異なり、島のほぼ中央に断層が通るのだとか。 岩礁には地震による隆起や海波による浸食などによって褶曲等の地質学的に貴重な露頭が多く存在しており、私の様な素人でも見応えが有りました。 城ヶ島は、鎌倉時代以来の景勝地として知られており、観光客も一定います。島の東西で岩質が異なり、島の西側が東側の倍以上古い地層となっています。 日本の地質百選【城ヶ島】。 |
|
![]() |
条約灯台13基の[前]を見る 条約灯台13基の[次]を見る
[条約灯台13基]に戻る
日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る