全国百選めぐり【木更津市の百選】

到達記録(小櫃川河口の干潟)

 小櫃川(おびつがわ)は、千葉県木更津市などを流れる二級河川です。

 小櫃川は、千葉県鴨川市の【清澄山】を水源として東京湾に流れ込みます。延長88kmは千葉県では利根川に次いで2番目の規模です。

 小櫃川河口には、三角州が形成されており、盤州干潟(ばんずひがた)が広がっています。春から夏頃にかけて潮干狩りで人気なのだとか。

 21世紀に残したい日本の自然100選【小櫃川河口の干潟】の選定理由は「東京湾で、背後に植物群落をもつ唯一の干潟。渡り鳥の休息地」となっています。

 21世紀に残したい日本の自然100選【小櫃川河口の干潟】

到達記録(東京湾アクアブリッジ)

 他、何度か訪問しました。

 東京湾アクアラインは、神奈川県川崎市から東京湾を横断して千葉県木更津市へ至る橋、高速道路です。

 人工島である海ほたるパーキングエリアより西側がトンネル、東側が橋(アクアブリッジ)になっています。アクアブリッジは、全長4,384mと日本一の長さの橋梁です。

 日本の橋100選【東京湾アクアブリッジ(東京湾アクアライン)】

到達記録(中の島大橋)

 に訪問しました。

 中の島大橋は、千葉県木更津市にある鳥居崎海浜公園と中の島を繋ぐ橋です。

 中の島大橋は、昭和50年(西暦1975年)完成の歩行者専用の橋で、高さ27mは人道橋としては日本一の高さです。

 木更津港から東京湾へ出入りする船舶はこの橋の下をくぐることになります。

 日本の橋100選【中の島大橋】

21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る

日本の橋100選の[前]を見る 日本の橋100選の[次]を見る
[日本の橋100選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る