全国百選めぐり【前橋市の百選】
到達記録(ケヤキ並木) | |
![]() |
![]() |
平成24年10月07日、平成30年08月13日他、何度か訪問しました。 前橋駅前通りケヤキ並木は、群馬県前橋市の前橋駅北口から群馬県庁に続く道路に植えられている街路樹です。 戦後、昭和25年(西暦1950年)の戦後復興事業の一環として整備されたとか。立派なケヤキ並木でした。 電線を地中埋没化して景観が整えられている点も高評価です。 新・日本街路樹100景【前橋駅前通りケヤキ並木】。 |
|
![]() |
|
到達記録(赤城山荒山高原) | |
赤城山(あかぎやま/あかぎさん)は、群馬県のほぼ中央に位置する山です。 荒山高原(あらやまこうげん)は、赤城山の中腹に位置しており、ツツジの名所として知られています。 21世紀に残したい日本の自然100選【赤城山荒山高原】の選定理由は「赤城山外輪山の一角の高地。豊かな自然林と草原をもつ」となっています。 21世紀に残したい日本の自然100選【赤城山荒山高原】。 |
|
到達記録(敷島公園) | |
![]() |
![]() |
令和04年08月15日、令和07年08月14日他、何度か訪問しました。 敷島公園(しきしまこうえん)は、群馬県前橋市敷島町にある公園です。 敷島公園は、バラ園や森林エリアがあり、林間学校発祥の地の石碑と出会いました。また陸上競技場(正田醤油スタジアム群馬)、野球場(上毛新聞敷島球場)、アースケア敷島サッカー・ラグビー場などが整備されており、群馬県のスポーツ拠点として多くの大会やイベントが開催されています。 敷島公園は、福島県の鶴ヶ城公園、埼玉県の羊山公園、東京都の日比谷公園などの公園設計や改良を手掛けた東京帝国大学教授・本多静六(ほんだ せいろく)が改良を行った公園の一つです。 日本の都市公園100選【敷島公園】の顕彰碑は、正田醤油スタジアム群馬の北側、敷島公園フラワートイレの近くに設置されていました。 日本の都市公園100選【敷島公園】。 |
|
![]() |
|
到達記録(大渡橋) | |
![]() |
![]() |
令和07年08月14日に訪問しました。 大渡橋(おおわたりばし)は、群馬県前橋市を流れる利根川(とねがわ)に架かる橋です。 かつて江戸時代では、幕府による江戸防衛策のため利根川には橋を架けられない決まりがあり、現在の大渡橋の約1,000m下流に「大渡りの渡し」がありました。 大正10年(西暦1921年)、三連鋼曲弦トラス橋として、初代・大渡橋が架橋されました。昭和10年(西暦1935年)の利根川大洪水で大きな被害を受け、一部が流失しました。 昭和18年(西暦1943年)、鉄筋コンクリートゲルバー桁橋として、2代目・大渡橋が架橋されました。 昭和63年(西暦1988年)、現在の3代目・大渡橋が架橋されました。鋼箱桁橋(こうはこげたきょう)という主桁の断面が箱型になっている桁橋の一種です。 日本百名橋【大渡橋】。 |
|
![]() |
新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る
21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る
日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る