全国百選めぐり【東京都江東区の百選】
到達記録(東京都23区) | |
東京23区は、【江戸城・皇居】と【東京都千代田区の百選】、【東京都新宿区の百選】、【東京都中央区の百選】、【東京都港区の百選】、【東京都渋谷区の百選】、【東京都台東区の百選】、【東京都練馬区の百選】、【東京都葛飾区の百選】、【東京都江東区の百選】、【東京都北区の百選】、【東京都江戸川区の百選】、【東京都足立区の百選】と基本的に区分けしてあります。 |
|
到達記録(新木場の貯木場) | |
![]() |
![]() |
平成22年09月20日、令和02年01月01日他、何度か訪問しました。 江東区新木場の貯木場は、東京都江東区新木場2丁目にあります。 新木場は広い面積を有し、多くの材木問屋や製材業者が集まり日本一の規模を誇ります。 新木場には、第一貯木場、第二貯木場がありますが、現在では海中に原木が浮かぶ姿を見かける事はできません。 南洋材の原木での輸出禁止や価格高騰、現地での製材への商品化など、丸太の保管場所としての需要がなくなっているためです。 かおり風景100選としては、周辺に広がる製材工場などにある木材をクンカクンカして達成とさせて頂きました。まるで不審者です。 かおり風景100選【江東区新木場の貯木場】。 |
|
![]() |
|
到達記録(永代橋) | |
![]() |
![]() |
令和06年12月29日に訪問しました。 永代橋(えいたいばし)は、東京都中央区と江東区の間を流れる隅田川(すみだがわ)に架かる橋です。 大正15年(西暦1926年)、関東大震災の復興事業により隅田川の9橋の再架橋が決まり、現在の永代橋が架橋されました。 永代橋は、現存最古のアーチ橋であり、また日本初の径間長が100m越えた橋とされており、平成19年(西暦2007年)に国の重要文化財に指定されています。径間長は、橋の支柱となる橋脚の中心線から隣の橋脚の中心線までの距離を指します。 日本百名橋【永代橋】。日本の橋100選【永代橋】。 |
|
![]() |
|
到達記録(八幡橋) | |
![]() |
![]() |
令和06年12月29日に訪問しました。 八幡橋(はちまんばし)は、東京都江東区富岡にある八幡堀遊歩道に架かる橋です。 八幡橋は、元々、東京都中央区宝町の楓川(かえでがわ)に明治11年(西暦1878年)に架橋された弾正橋(だんじょうばし)が、昭和04年(西暦1929年)に、現在の場所に移設されました。 八幡橋は、日本初の純国産の鉄橋とされており、日本最古の鉄橋です。昭和52年(西暦1977年)に国の重要文化財に指定を受けています。 日本百名橋【八幡橋(弾正橋)】。 |
|
![]() |
|
到達記録(東京ゲートブリッジ) | |
東京ゲートブリッジは、東京都江東区に東京湾上に架かる橋です。 東京ゲートブリッジは、平成24年(2012年)02月12日に開通した。 日本の橋100選【東京ゲートブリッジ】。 |
かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
日本の橋100選の[前]を見る 日本の橋100選の[次]を見る
[日本の橋100選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る