全国百選巡り【今帰仁村の百選】

到達記録(今帰仁城)

 平成20年07月04日、平成24年12月01日他、何度か訪問しました。

 今帰仁城(なきじんぐすく/なきじんじょう)は、沖縄県国頭郡今帰仁村にある城跡です。

 琉球王国成立以前の14世紀の琉球三国志時代に存在した北山の国王・北山王の居城であったとされています。北山政権は、琉球北部だけでなく、沖永良部島や与論島まで支配下に置いていたとされています。

 慶長14年(西暦1609年)の薩摩藩による琉球侵攻の際には攻撃の第一目標にされたのだとか。

 今帰仁城は、国の史跡【今帰仁城跡 附シイナ城跡】に選ばれており、世界文化遺産【琉球王国のグスク及び関連遺産群】の構成要件の一つです。

 日本100名城【今帰仁城】

到達記録(古宇利大橋)

 平成30年06月08日に訪問しました。

 古宇利大橋(こうりおおはし)は、沖縄県今帰仁村に属する古宇利島と名護市に属する屋我地島(やがじじま)を結ぶ橋です。

 古宇利大橋は、平成17年(西暦2005年)の開通で、全長1,960mの橋です。古宇利大橋には、人類発祥伝説があります。

 日本の橋100選【古宇利大橋】

日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る

日本の橋100選の[前]を見る 日本の橋100選の[次]を見る
[日本の橋100選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る