全国百選めぐり【今治市の百選】
| 到達記録(今治城) | |
![]() |
![]() |
平成20年07月14日、平成23年02月12日、平成28年10月19日、平成30年05月23日他、何度か訪問しました。 今治城(いまばりじょう)は、愛媛県今治市通町三丁目にある城跡です。 今治城は、慶長09年(西暦1604年)に築城の名手と名高い藤堂高虎によって2年かけて築城されました。別名として吹揚城(ふきあげじょう)です。 今治城は、瀬戸内海に面した海岸に築かれた平城で、三重の堀に海水を引き込んでいる特異な構造が特徴です。潮の満ち引きで水位が変わる、全国的にも珍しい城です。 水城として名を馳せた名城としての風格を備えた縄張りが見受けられます。 【高松城】、【中津城】と並んで日本三大水城とされています。 石垣や内堀は江戸時代のまま保存されているそう。天守は模擬天守となり、昭和55年(西暦1980年)に完成した鉄筋コンクリート造です。 日本100名城【今治城】。 |
|
![]() |
|
| 到達記録(能島城) | |
![]() |
![]() |
令和02年12月27日に訪問しました。 能島城(のしまじょう)は、愛媛県今治市に属する瀬戸内海に浮かぶ島の城跡です。 能島村上氏、来島村上氏、因島村上氏の三島村上氏は瀬戸内海を中心に勢力を誇った一族です。 ※平成30年の西日本大雨災害によって、能島上陸&潮流クルーズの一時休止が発表されたため、現在は上陸できません。令和02年06月02日より上陸が再開されました。 ※令和02年12月27日になって、ようやく再会された能島上陸クルーズを利用して上陸できました。2,000円で約1時間のクルーズとなっています。解説付きでわかりやすいですが、個人的にはもう少し自由時間が欲しいかも。 能島城は、周囲720mの島で構成されており、隣にある鯛崎島(たいざきじま)が出丸的な存在です。防御力の高さを感じさせる海城ですが、水源がなく、籠城が出来ない城でした。国の史跡【能島城跡】に選ばれています。 続・日本100名城【能島城】。 |
|
![]() |
|
| 到達記録(村上水軍博物館) | |
![]() |
|
平成30年05月23日、令和02年12月27日に訪問しました。 今治市村上水軍博物館は、愛媛県今治市宮窪町宮窪1285にある博物館です。 平成30年05月23日訪問時、拝観料は300円でした。令和02年04月には、今治市村上海賊ミュージアムに改称した模様です。 3階の展望室から能島が見れます。下の写真の写真中央に映っている小さい島のが能島です。 続・日本100名城【能島城】。 |
|
![]() |
|
| 到達記録(志島ヶ原海岸) | |
![]() |
![]() |
令和02年12月27日他、何度か訪問しました。 志島ヶ原海岸(ししまがはらかいがん)は、愛媛県今治市にある海岸です。 志島ヶ原海岸は、菅原道真が大宰府へ左遷される途中、嵐にあって遭難した際に漂着した場所と言われています。 現地には、菅原道真を祭る綱敷天満神社(つなしきてんまんじんじゃ)が鎮座しています。菅原道真が濡れた衣を干した伝承がある「衣干岩」がありました。 日本の白砂青松100選【志島ヶ原海岸】。 |
|
![]() |
|
| 到達記録(志島ヶ原海岸) | |
に訪問しました。 桜井海岸(さくらいかいがん)は、愛媛県今治市桜井にある海岸です。 桜井海岸は、全長約8qの海岸ですが、その中でも唐子浜(からこはま)は、白砂青松の美しい海水浴場として知られています。現地では、桜井海浜ふれあい広場として整備されており、ワシントンヤシの木が並木になっています。 日本の渚100選【桜井海岸】。 |
|
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る
日本の白砂青松100選の[前]を見る 日本の白砂青松100選の[次]を見る
[日本の白砂青松100選]に戻る
日本の渚100選の[前]を見る 日本の渚100選の[次]を見る
[日本の渚100選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る