全国百選めぐり【川根本町の百選】
到達記録(大井川鉄道のSL) | |
![]() |
![]() |
平成22年11月24日、平成27年05月06日、令和02年11月10日他、何度か訪問しました。 大井川鐵道(おおいがわてつどう)は、静岡県島田市の金谷駅と静岡県榛原郡(はいばらぐん)川根本町の千頭駅を繋ぐ鉄道です。 平成12年(西暦2000年)にグループ会社と合併する際に、金を失うと書く「鉄」から旧字の「鐵」に変更して、大井川鐵道となりました。 大井川鐵道は日本で唯一、年間300日以上SLを営業運転している鉄道会社です。 蒸気機関車(SL)は、ワクワクしますね。実際に乗車してみたいと思いつつ、行き当たりばったりな旅ばかりしているので中々実現していないのであります。 残したい日本の音風景100選【大井川鉄道のSL】。名もなき旅人の百選【大井川鐵道のSL】。 |
|
![]() |
|
到達記録(寸又峡) | |
![]() |
![]() |
令和02年11月11日に訪問しました。 寸又峡は、静岡県榛原郡川根本町にある渓谷です。 21世紀に残したい日本の自然100選【寸又峡】の選定理由は「春はヤマザクラ。林道でもカモシカやシカに出会うことも」となっています。 寸又峡は、寸又峡温泉に車を停めて、一方通行の周遊コースが設定されています。長さ90mの「夢の吊橋」を渡って急斜面を登って後は舗装された道で戻る流れです。 夢の吊橋は、大間ダム湖にある観光客向けの吊橋で、高所恐怖症の人間にとってはかなりの勇気を要します。私以外にもブルってる人多かったです。寧ろ、逆にこれを怖いと思わずに渡れる人が、問題があると思う。本能的な危機管理能力が欠如しているのではないだろうか。 午前中の訪問だと太陽と山の都合で日陰になってしまう場所が結構多かったですが、ゆっくり休憩しながら歩いて約90分ほどの行程で楽しめました。 21世紀に残したい日本の自然100選【寸又峡】。日本の秘境100選【寸又峡・大井川源流】。日本の橋100選【夢の吊橋】。 |
|
![]() |
|
到達記録(奥大井レインボーブリッジ) | |
奥大井レインボーブリッジは、静岡県榛原郡川根本町にある接岨湖(せっそこ)に架かる橋です。 奥大井レインボーブリッジは、大井川鐵道・井川線(いかわせん/愛称として南アルプスあぷとライン)の鉄道橋で、奥大井湖上駅(おくおおいこじょうえき)が設置されています。 日本の橋100選【奥大井レインボーブリッジ】。 |
残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る
21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る
日本の秘境100選の[前]を見る 日本の秘境100選の[次]を見る
[日本の秘境100選]に戻る
日本の橋100選の[前]を見る 日本の橋100選の[次]を見る
[日本の橋100選]に戻る
名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る