323.伊吹山に登ろう!


 平成28年08月10日です。


 伊吹山(いぶきやま/いぶきさん)です。近江七福神を巡ろうかと思って家を出発したのですが、気がつけば伊吹山にトライすることになっていました。不思議だね。

 伊吹山は、滋賀県と岐阜県の県境を南北に走る伊吹山地の標高1,377mの主峰です。


 有料道路の伊吹山ドライブウェイを使って山頂近くまで登れます。

 駐車場に恋慕観音像が建立されており、その近くに恋人の聖地【伊吹山ドライブウェイ】の顕彰碑があります。


 黄色い花や白い花を眺めながら歩きます。妻は私を置いてスタスタ登っていきます。


 イブキジャコウソウかな?イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)なら固有種です。


 シモツケソウの群生です。


 ツリガネニンジンかな?


 イブキクガイソウ(伊吹九蓋草)です。これは伊吹山の固有種です。


 石灰岩地が広がっています。


 シモツケソウとコオニユリです。


 琵琶湖の遠望です。


 山頂に着いたようです。


 伊吹山寺(いぶきさんじ)です。

 伊吹山寺は、伊吹山の山頂にある天台宗の寺院です。薬師如来を祭っているようです。

 伊吹山は古来より修験道や山岳信仰の霊場であり、平安時代には日本七高山(霊山)の一つに数えられています。一時は数百の堂房が山中に建ち隆盛しましたが、戦国時代に兵火でほとんどが焼失しています。

 売店が幾つかありましたので立ち寄ります。

 妻用のビールと私用のコーラを購入して証明書を頂きます。


 お餅を貰いました。


 山頂からの展望です。

 駐車場から1kmほどで着くので達成感はそこそこですが、山頂に吹く風がとても気持ち良いです。


 山頂の石碑です。


 伊吹山の一等三角点です。

 弥勒菩薩が祭られています。


 日本武尊(ヤマトタケル)も祭られています。


 駐車場を見下ろすと、それなりに高低差があります。中央登山道を下ります。


 サラシナショウマかな?。


 駐車場にあるお土産コーナーでご当地ソフトを購入します。

 伊吹薬草ソフトとよもぎソフトです。


 新しく出来た道の駅「浅井三姉妹の郷」に立ち寄ります。


 妻が行きたいと言うので海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館を訪ねます。

 海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館は、滋賀県長浜市元浜町13-31にある展示館です。


 意外。こういうものに興味があったのか。

 食品玩具についてきた動物のフィギュアを集めていたんだとか。知らなかった。


 強そうだ。


 ヤマタノオロチかな?


 バリバリジョニーさんで夕食です。

 バリとんラーメンだったかな?美味しかったけど、見た目はもうちょっとどうにかならないんだろうか。なんか汚く見えます。ご馳走様です。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記4]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る