320.中国遠征その13:日御碕神社を参ろう!
平成28年07月27日の午後からスタートです。 |
|
![]() |
|
出雲國神仏霊場20番札所【日御碕神社】を参拝です。 日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は、島根県出雲市大社町日御碕455にある神社です。 |
|
![]() |
|
非常に美しい神社です。日御碕神社は、上の宮・神の宮と下の宮・日沈宮(ひしずみのみや)の二社から成り立っています。 伊勢神宮が「日の本の昼を守る」のに対し、日御碕神社は「日の本の夜を守る」という勅命を受けた神社であるとされています。 |
|
![]() |
|
こちらは下の宮・日沈宮です。 |
|
![]() |
|
こちらは上の宮・神の宮です。 |
|
![]() |
![]() |
墨書きは「守」です。 |
|
![]() |
|
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【経島】です。 経島(ふみしま)は、島根県出雲市に浮かぶ島若しくはでっかい岩です。日御碕の西方約100m沖にあります。 経島は、日御碕神社の神域として一般の立入りは禁止されています。この島は、ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されています。 |
|
![]() |
![]() |
日本の灯台50選【出雲日御碕灯台】です。 出雲日御碕灯台(いずもひのみさきとうだい)は、島根県出雲市にある日御碕の突端に建つ灯台です。 |
|
![]() |
![]() |
出雲日御碕灯台の初点灯は明治36年(西暦1903年)04月01日です。日本人による設計で建設当初から日本一の灯塔の高さを誇る大型の石造洋式灯台です。世界灯台100選【出雲日御碕灯台】にも選ばれています。 |
|
![]() |
|
出雲國神仏霊場1番札所【出雲大社】を参拝です。 出雲大社(いずもおおやしろ/いずもたいしゃ)は、島根県出雲市大社町杵築東195にある神社です。 |
|
![]() |
|
出雲大社は、正確な創建時期は不明ですが、古事記や日本書紀といった古代の文献にその由緒が記されており、日本最古の神社の一つとされています。 |
|
![]() |
|
本殿です。 かつては杵築大社(きずきたいしゃ)と呼ばれていました。二拝四拍手一拝で参拝するのが正式な作法とされています。 |
|
![]() |
![]() |
墨書きは「譲」です。 |
|
![]() |
![]() |
ポケモンGOの社会現象はすごいですね。 境内でのポケモンGOの使用禁止の案内板が設置されていました。 |
|
![]() |
|
少し早めの夕食に「そば処おくに」さんを利用します。 |
|
![]() |
|
五種そばと割子そば3段を分けました。ご馳走様です。 |
|
![]() |
|
出雲國神仏霊場19番札所【長浜神社】を参拝です。 長浜神社(ながはまじんじゃ)は、島根県出雲市西園町上長浜4258にある神社です。 |
|
![]() |
![]() |
長浜神社は、出雲の国が狭いと考えた八束水臣津野命が、海の向こうの余った土地を綱で引き寄せて、出雲の国を広げたとされる神話の舞台となった場所です。 御朱印の墨書きが「網」だったのは神話からだと思われます。その後、近くの道の駅を巡って宿に入りました。 |
|