317.祇園祭に行こう!【後祭】
平成28年07月21日です。 |
|
![]() |
|
本日は妻が用事があるとの事で、一人で歩きます。 後祭は、例年07月18日〜21日に山鉾が建てられ、07月21日〜23日の宵山が御朱印を頂けます。07月24日が山鉾巡行です。 |
|
![]() |
![]() |
大船鉾(おおふねほこ)です。 大船鉾は、平成26年(西暦2014年)に復活を遂げました鉾で、山鉾巡行の最後を飾ります。墨書きの本格的な御朱印もありました。大行列でした。行列が苦手だから昼間に来たのに! |
|
![]() |
|
南観音山(みなみかんのんやま)です。 |
|
![]() |
![]() |
南観音山は「くじ取らず」として後祭の巡行の6番目を行く鉾です。 |
|
![]() |
|
北観音山(きたかんのんやま)です。 |
|
![]() |
![]() |
北観音山は「くじ取らず」として後祭の巡行で橋弁慶山に次いで2番目を行く鉾です。 |
|
![]() |
|
八幡山(はちまんやま)です。 |
|
![]() |
![]() |
八幡宮信仰の鉾で、石清水八幡宮を山の上に祀った山鉾です。 |
|
![]() |
![]() |
鷹山(たかやま)です。休み山には御朱印がないものだと思っていましたが、ありました。 元治元年(西暦1864年)の元治の大火(禁門の変)により、多くを焼失した鉾です。山鉾は流石にありませんでしたが、テントが設営されており、販売もしていました。 |
|
![]() |
|
役行者山(えんのぎょうじゃやま)です。 |
|
![]() |
![]() |
修験道(しゅげんどう)の開祖である役行者・小角(おづぬ)がその由来です。 |
|
![]() |
![]() |
鈴鹿山(すずかやま)です。鈴鹿山で人々を苦しめた悪鬼を退治した神話に因んだ鉾です。 |
|
![]() |
|
浄妙山(じょうみょうやま)です。 |
|
![]() |
![]() |
浄妙山は、平家物語の宇治川の合戦がテーマになった山鉾です。 |
|
![]() |
![]() |
黒主山(くろぬしやま)です。謡曲「志賀」に因んだ鉾です。 |
|
![]() |
![]() |
鯉山(こいやま)です。龍門の滝を登った鯉は龍になるという中国の伝承に因んだ鉾です。 |
|
![]() |
|
鷹山で御朱印があったので、こちらも、と立ち寄りました布袋山(ほていやま)です。 残念ながらこちらは前祭の時に展開しているようで、現地には南蛮寺跡しかありませんでした。山鉾復活したらいいのにな! |
|
![]() |
|
橋弁慶山(はしべんけいやま)です。 |
|
![]() |
![]() |
橋弁慶山は、「くじ取らず」として後祭の巡行の1番目に行く鉾です。弁慶と牛若丸が五条大橋で対面する場面に因んでいます。 |
|
![]() |
|
既に汗だくになっていますが、錦市場を抜けて東進です。 鴨川です。納涼床が設置されていますね。 |
|
![]() |
|
八坂神社です。 八坂神社は、京都府京都市東山区祇園町北側625にある神社です。 |
|
![]() |
|
八坂神社には、この時期限定の「青龍朱印」と「御霊会朱印」があります。 |
|
![]() |
|
限定御朱印を目当てに参拝したのですが、売り切れでした(涙目)。 午前中に売り切れたりもするのだとか。墨書きじゃなくて書置き紙面なんだから、もう少し置いておいて下さいよぉ!本日は11,000歩の行程でした。 |
|