311.隠岐遠征その4:西ノ島に上陸!


 平成28年06月02日です。


 宿の写真を撮っていなかったと思い出しての一枚。今日も天気に恵まれました。

 レンタカーは、離島らしくガソリンを入れて西郷港前のスペースに放置返却でOKです。


 船の時間まで少し散策をします。

 出雲大社西郷分院です。

 出雲大社西郷分院は、島根県隠岐郡隠岐の島町中町目貫の四44-1にある神社です。


 ピンポンならして御朱印があるか確認しましたが、していないとのことでした。

 現地には大型の石灯篭がありました。明治時代はこの石灯篭の近くまで海岸線だったそう。


 西郷港からフェリー「しらしま」に乗ります。


 ご当地キャラのしまねっこさんです。


 バイバイ島後!


 こんにちは島前!


 島前にある西ノ島です。


 船の中で手配したレンタカーに乗って、隠岐国一宮【由良比女神社】を参拝です。

 由良比女神社(ゆらひめじんじゃ)は、島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922にある神社です。


 由良比女神社は、社伝によると、由良比女命が苧桶(おうけ)に乗って海を渡っていたところ、海に浸した手にイカが絡みついた(あるいは噛みついた)ことがあり、この失態を詫びるため、毎年旧暦10月1日になると、多くのイカが群れをなして神社の前の湾に押し寄せると伝えられています。


 拝殿です。

 平安時代に編纂された延喜式神名帳(神社リストのようなもの)には2861社の神社が収録されていますが、その中でも最も格式が高い分類が「名神大社」で226社が選ばれています。

 隠岐国では、4社が名神大社とされており、隠岐四大社とも呼ばれています。


 本殿です。


 建築物にもイカが施されています。


 由良比女神社の伝承通りに、鳥居の前に広がる浅瀬にイカが打ち寄せてくるイベントが起こるようで、ぶっちゃけ周辺一帯物凄くイカ臭かったです。


 マンホールもイカさんです。


 赤尾スカイラインをレンタカーでのそのそ登っていきます。


 赤尾展望所です。

 子牛を連れている牛さんには近づいたらダメ、と注意書きがあります。

 放牧地が広がっており、牛さんや馬さんがのんびり食事している姿を楽しめます。子牛を大人の牛が囲っている姿が良いですね。


 景勝地として知られる国賀海岸を見下ろします。通天橋と言われる、穴の開いた岩が小さく見えます。


 進路を南に取り、鬼舞スカイラインを走って鬼舞展望所を目指します。

 牛馬のUNKが一杯落ちています。


 馬さんと出会いました。


 馬は後ろから近づいてはいけません。吹っ飛ばされちゃいます。


 触ってみたいけど手を出すとガブリとされちゃうかも。


 林道をどんどん進みます。素晴らしい景観です。空気が美味しい!


 今回借りたレンタカーです。多分、車で走れる限界点まで来ました。


 帰り道。

 馬に道をふさがれてたら大変だね、と話していたら…。


 言ったとおりになった!


 近づいてくるー!

 ちょっと怖くなるくらい迫力がありました。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記4]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る