307.関東遠征その14:関東三十六不動尊・満願
平成28年05月19日です。 |
|
![]() |
|
高尾山です。 高尾山は、東京都八王子市にある標高599mの山です。年間の登山者数は世界一なのだとか。 |
|
![]() |
|
色んなルートがあるようですが、今回はケーブルカー一択です。 |
|
![]() |
|
ケーブルカーのアナウンスで、日本一急峻なケーブルカーと紹介されていました。 |
|
![]() |
|
たこ杉です。 たこ杉は、樹齢約450年の巨大な杉の木で、根がタコの足のように見えることから名付けられたそう。 |
|
![]() |
|
浄心門です。 浄心門は、高尾山における俗世と聖域の境界線を示す門です。神社の鳥居の形をしています。神仏習合の文化が色濃く残っていることを示しています。 |
|
![]() |
|
四天王が守る山門です。 |
|
![]() |
![]() |
それぞれが東西南北の四方を守護しており、門をくぐる参拝者を見守っています。 向かって左が南を守る増長天(ぞうちょうてん)です。剣を持っています。 向かって右が東を守る持国天(じこくてん)です。独鈷(どっこ)と呼ぶ棒(杖)を持っています。 |
|
![]() |
![]() |
門を潜って、向かって左が北を守る多聞天(たもんてん)です。槍を持っています。多聞天は、単体で祀られると毘沙門天となる不思議な仏さんです。 向かって右が西を守る広目天(こうもくてん)です。筆と軸を持っています。 |
|
![]() |
|
四天王門をくぐって境内に入ると、すぐ右手に天狗の像が安置されています。 高尾山は天狗信仰の山としても知られています。 |
|
![]() |
|
仁王門です。 仁王門の裏側でも阿吽を成す天狗が守っています。 |
|
![]() |
|
高尾山薬王院の本堂です。 本尊は飯縄権現(いづなごんげん)と薬師如来が祭られています。 薬王院は、寺伝によると、天平16年(西暦744年)に聖武天皇(第45代陛下)の勅願により、行基が開山したと伝えられています。 |
|
![]() |
![]() |
関東三十六不動尊霊場8番札所【薬王院】の御朱印を頂きました。 |
|
![]() |
|
満願証を持った上機嫌な妻です。 |
|
![]() |
|
本堂にも立派な天狗が飾られています。 |
|
![]() |
|
こちらにも神式の鳥居がありました。 |
|
![]() |
|
本堂の奥にある本社です。 |
|
![]() |
|
美しいですね。本社は普通に神社に見える神社建築です。 本社では飯縄権現が祀られています。この飯縄権現が、そもそも神仏混淆の神様仏様です。 |
|
![]() |
|
本社の奥にある奥之院です。 奥之院は不動堂になっており、不動明王が祀られています。今回は関東三十六不動尊霊場めぐりなのでこちらが霊場本尊かも。 |
|
![]() |
|
しばらく山道です。 |
|
![]() |
|
標高599m高尾山の山頂です。 |
|
![]() |
|
富士山が見えるんですけどわかりますか?肉眼では普通に見えましたが。 |
|
![]() |
|
スマホだと遠望は弱いですね。アップにしてみました。 |
|
![]() |
|
こんな100景もあるんですね。 関東の冨士見100景について調べてみると、平成17年(西暦2005年)に、国土交通省関東地方整備局が主催して選定した、富士山への良好な眺望が得られる128景233地点とのことです。 233地点は、ちょっと数が多いなぁ。もう少し絞ってくれたらやってみたいかもですが。 |
|
![]() |
|
境内受付まで戻ってきました。 参拝客、観光客も大分増えて来ました。 |
|
![]() |
|
金色の像があります。八大龍王と呼ばれるもので、八大龍王の池でお金を洗うとどんどん増えていくのだとか。 |
|
![]() |
![]() |
手作り感溢れる天狗注意の標識。素晴らしい! ご当地の権現力ソフトクリームも頂いておきます。 |
|
![]() |
|
たこ杉まで戻ってきました。うん。タコっぽい。 |
|
![]() |
|
ケーブルカーに乗って降りました。 後はSAPAでスタンプをぺったんしながら帰路につきます。 |
|
![]() |
|
厚木PAで「西伊豆しおかつおうどん」を頂きます。 少し遅めの朝食です。ご馳走様です。 |
|
![]() |
|
駿河湾沼津SAで昼食に「まぐろづくし丼」を頂きます。ご馳走様です。 今回は2泊3日1493km、燃費21.2km/Lの旅路でした。 |
|