288.関東遠征その6:成田山に行こう!
平成27年12月31日です。 |
|
![]() |
|
大晦日は千葉県北部からのスタートです。 道の駅「発酵の里こうざき」に立ち寄り朝食をとります。 |
|
![]() |
![]() |
建武中興十五社【小御門神社】を参拝です。 小御門神社(こみかどじんじゃ)は、千葉県成田市名古屋898にある神社です。 |
|
![]() |
|
小御門神社は、明治15年(西暦1882年)に創建された新しい神社です。主祭神の花山院師賢(かざんいん もろかた/藤原師賢)は、後醍醐天皇(第96代陛下)の側近だった人です。 |
|
![]() |
|
関東三大不動尊【成田不動尊】を訪ねます。 なんしても新年が始まる前に来たかったのです。 仏閣の中では関東で一番初詣客を集める寺院なのです。人混みを回避するには今日しかなく昨夜のうちに千葉県に移動していたのでありました。 |
|
![]() |
|
神護新勝寺(じんごしんしょうじ)は、千葉県成田市成田1にある真言宗智山派の大本山寺院です。 |
|
![]() |
|
既に新年の準備も整っているようです。 本堂でお参りしてから一番奥にある大塔に向かいます。 |
|
![]() |
![]() |
平和大塔の隣に醫王殿を建立中です。 醫王殿の本尊になる予定の薬師瑠璃光如来の御朱印です。 |
|
![]() |
![]() |
平和大塔の本尊は不動明王です。関東三十六不動尊霊場36番札所【神護新勝寺・平和大塔】の札所になっています。 左が普通の御朱印帳に頂いた御朱印で、右が専用の御朱印帳に頂いた御朱印です。表記が変わるんですね。 |
|
![]() |
![]() |
光明堂です。 本尊の大日如来の御朱印です。 ここの住職さん曰く「28年1月1日付けの御朱印を欲しがる人もいる」そうな。そんなんありなんですか、と返しましたが「別に受けてるよ。駄目なルールはないよ。」とのことでした。 確かに、人の流れを分散するにはとても良いアイディアだと思います。 |
|
![]() |
![]() |
釈迦堂です。 本尊の釈迦如来の御朱印を頂きます。 |
|
![]() |
![]() |
出世稲荷です。 本尊のだ枳尼天 (だきにてん)の御朱印です。だ枳尼天は神仏習合の結果、稲荷大明神と同一視されています。 |
|
![]() |
![]() |
最後に本堂の御朱印です。 本堂の本尊も不動明王です。関東三大不動尊【成田不動尊】の御朱印として頂きました。 |
|
![]() |
|
道の駅「みのりの郷東金」です。 |
|
![]() |
|
九十九里有料道路を使って南下します。 一宮休憩所では、ピーナッツソフトクリームを購入しました。結構美味しかったです。寒いけど。 |
|
![]() |
![]() |
関東三十六不動尊霊場34番札所【宝勝院】を参拝です。 宝勝院(ほうしょういん)は、千葉県いすみ市苅谷307にある天台宗の寺院です。 宝勝院は、寺伝によると、天正年間(西暦1573〜1592年)の創建と伝わります。通称・夷隅不動尊(いすみふどうそん)です。 |
|
![]() |
|
関東三十六不動尊霊場35番札所【大聖寺】を参拝です。 大聖寺(だいじょうじ)は、千葉県いすみ市大原10676にある天台宗の寺院です。 |
|
![]() |
![]() |
大聖寺は、寺伝によると、宝治02年(西暦1248年)に地元の漁師の妻が海中から不動明王像を発見し、安置したのが始まりとされます。通称・波切不動尊(なみきりふどうそん)です。 |
|