267.北陸遠征その8:富山の道の駅・完走!
平成27年08月12日です。 前日の仕事終わりからスタートダッシュしていました。 |
|
![]() |
|
石川県から富山県に向かって移動中、面白い標識を発見です。白鳥が多いエリアのようですね。 |
|
![]() |
|
道の駅「倶利伽羅(くりから)源平の郷」にいた牛像。 |
|
![]() |
|
富山県に入り道の駅「砺波」に到着です。 |
|
![]() |
|
富山県の南にある道の駅「細入」に到着です。 北陸の道の駅スタンプラリー制覇に向けて、目の上のタンコブになりそうな立地なので事前に済ませられて良かったです。 |
|
![]() |
![]() |
最近は新しい標識が増えてきているのかな。 サル親子の警戒標識とカモシカの警戒標識です。 |
|
![]() |
|
市街地に戻り回転寿司に入ります。 回転寿司と言っても日本海側の地元チェーンの寿司はとても美味しいです。 |
|
![]() |
|
これが食べたかった白海老の寿司です。 口の中でとろけいき、甘さが広がります。美味しかった。ご馳走様です。 |
|
![]() |
|
道の駅「ウェーブパークなめりかわ」に到着です。 |
|
![]() |
|
魚津埋没林博物館に到着です。 魚津埋没林博物館は、富山県魚津市釈迦堂にある魚津市立の博物館です。 |
|
![]() |
|
池を覗くと、鯉がウヨウヨと口をあけて集まってきます。 お客さんが少ないときは餌も少ないんだね…ちょっと可哀想。 |
|
![]() |
|
魚津埋没林は、約2,000年前に片貝川の氾濫によって流れ出た土砂がスギの原生林を埋めたとされています。 |
|
![]() |
|
埋没林は日本各地、世界各地にありますが、ここ魚津の埋没林は国の特別天然記念物に指定されています。 平成27年現在、地質・鉱物では、20件が国の特別天然記念物に指定されています。 |
|
![]() |
|
二ホンカモシカさんの剥製です。 国の特別天然記念物の一つです。ちなみに動物では21件が国の特別天然記念物に指定されています。 さきほど見かけたカモシカの警戒標識は二ホンカモシカだったんですね。 |
|
![]() |
|
道の駅「うなづき」に到着です。 富山県の道の駅ではラストになります。 |
|
![]() |
![]() |
北陸の道の駅は都道府県単位でもやっているので、今回は道の駅・富山ブロック走破となります。 ご当地サイダーも発見したので購入です。 |
|
![]() |
|
14時半、新潟県に入りました。 道の駅「越後市振の関」に到着です。 |
|
![]() |
|
道の駅「親不知ピアパーク」に到着です。 |
|
![]() |
|
残したい日本の音風景100選【尾山のヒメハルゼミ】の探索で、能生白山神社(のうはくさんじんじゃ)を再訪です。 能生白山神社は、新潟県糸魚川市能生にある神社です。前回の訪問は平成24年08月27日だったので油蝉の鳴き声ばかりでしたが、今回は2週間早い訪問なのでヒメハルゼミの鳴き声がギリギリ聴けるかな、と期待を込めての訪問です。 …色んなセミの鳴き声が合わさり、聴き分けれませんでした。 |
|
![]() |
![]() |
ヒメハルゼミの集団で鳴き、集団で鳴き止む特性を感じれなかったので、今年も遅かったのでしょう。 狛犬に「また来るよ」と声をかけて退散します。 |
|
![]() |
|
道の駅「能生」に到着です。 |
|
![]() |
![]() |
昨年、訪問したときに連れに好評であった岩牡蠣をプレゼントです。前回訪問した時は1牡蠣500円だったのに、今回は写真のもので800円です。シーズン価格という奴でしょうか。 満足してくれたかな、と思ったら、今度は隣の店で1000円の岩牡蠣を購入している連れ。レモンは50円別売り。これはもうかる商売だなぁ。 |
|