264.近畿の札所めぐりその42/西国薬師四十九霊場・満願
平成27年07月22日です。 |
|
![]() |
![]() |
近江三十三観音霊場13番札所【松尾寺】を参拝です。 松尾寺(まつおじ)は、滋賀県米原市上丹生2007にある天台宗の寺院です。 |
|
![]() |
![]() |
…が、残念ながら住職さんが外出中との事で、御朱印は頂けませんでした。 松尾寺は、寺伝によれば、元慶年間(西暦887〜885年)に松尾童子が寺を復興したと伝わります。本尊の2躯は、雲の中から現れたとされることから飛行観音と呼ぶそうです。 |
|
![]() |
![]() |
平成の名水百選【居醒の清水】を訪ねます。 居醒の清水(いさめのしみず)は、滋賀県米原市にある湧水です。 居醒の清水は、加茂神社の境内から湧き出ており、「古事記」や「日本書紀」にも登場するほど歴史ある名水です。日本武尊が熱病に倒れた時、体毒を洗い流した霊水との伝承も残っています。 |
|
![]() |
![]() |
地蔵川は清流でしか育たない水中花・梅花藻(ばいかも)の群生地です。 梅花藻は、日本固有種で冷水を好む多年草の水草です。初夏から晩夏にかけて水中に白い花を咲かせます。丁度、見頃に訪問できたようです。 |
|
![]() |
![]() |
西国四十九薬師霊場31番札所【總持寺】を参拝です。 總持寺(そうじじ)は、滋賀県長浜市宮司町708にある真言宗豊山派の寺院です。 總持寺は、寺伝によれば、天平年間(西暦729〜749年)に、行基によって聖武天皇(第45代陛下)の勅命で近江国分寺の試寺として創建されたのが始まりとされています。 |
|
![]() |
|
こちらで西国薬師四十九霊場も満願となりました。 連れが少々重い病気を抱えておりますので、治るといいなと神頼みならぬ仏頼みです。 |
|
![]() |
![]() |
近江三十三観音霊場11番札所【石道寺】の再訪です。 前回、平成27年06月24日に訪問したものの時間切れで御朱印を頂けなかった寺院です。左の写真は、平成27年06月24日に撮影したものです。 |
|