263.めん馬鹿一代ラーメンを食べに行こう!
平成27年07月15日です。 |
|
![]() |
|
評判に釣られてやって来ました。二条城の近くにある「めん馬鹿一代」さんです。 メニュー表には「頑固親父です」アピールが凄かったけど、写真撮影や動画撮影など積極的に声をかけてくれる観光客向けサービスが充実しているお店でした。 |
|
![]() |
![]() |
ねぎラーメン1,150円で天井に届く火柱パフォーマンスが付いてきます。ご馳走様です。 |
|
![]() |
![]() |
日本100名城【二条城】を訪ねます。 二条城(にじょうじょう)は、京都府京都市中京区二条城町にある城跡です。 関ヶ原の戦いの後、徳川家康が天下普請にて築城しました。慶長08年(西暦1603年)、徳川家康は征夷大将軍になり、二条城で「拝賀の礼」を執り行いました。 |
|
![]() |
|
内堀です。 慶応03年(西暦1867年)、江戸15代将軍徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)が、二条城で大政奉還をし、江戸時代に終わりが告げられました。 世界文化遺産【古都京都の文化財】の構成資産の一つということもあって外国人観光客が8割くらいでした。 |
|
![]() |
|
神仏霊場90番札所【神護寺】&西国四十九薬師霊場44番札所【神護寺】&仏塔古寺十八尊霊場7番札所【神護寺・多宝塔】を参拝です。 神護寺(じんごじ)は、京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5にある高野山真言宗の遺迹本山寺院です。 何故こんなに暑い日にこの寺を選んだんだと自分を責めながら階段を登ります。 |
|
![]() |
![]() |
神護寺は、元々は神願寺と高雄山寺という2つの寺院が合併して成立したと伝わります。弘法大師・空海が唐から帰国後、この寺で過ごし、真言密教の基礎を築いたことでも知られています。 3つの札所を兼ねているのでそれぞれの御朱印を頂戴しました。 |
|
![]() |
![]() |
仏塔古寺十八尊の2周目を満願致しました。1周目は塔を見てめぐり、2周目は御朱印集めをしました。 仏塔古寺十八尊は、他の巡礼コースと比べてマイナーらしく住職さんも満願証どこだっけと探しておられました。 |
|
![]() |
![]() |
神仏霊場88番札所【天龍寺】を参拝です。 天龍寺(てんりゅうじ)は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68にある臨済宗天龍寺派の大本山寺院です。 天龍寺は、室町幕府初代将軍・足利尊氏が、後醍醐天皇の菩提を弔うために、夢窓疎石(むそうそせき)を開山として創建しました。京都五山の第一位とされています。世界文化遺産【古都京都の文化財】の構成資産です。 写真は塔頭寺院の天龍図です。天龍寺を参拝したところで力尽き、日が暮れる前に撤退を始めました。台風前だというのになんて暑いんだ。 |
|