262.近畿の札所めぐりその41
平成27年07月02日です。 今日は連れを病院に連れて行く日なので、そのついでに京都の御朱印めぐりを進めます。 |
|
![]() |
![]() |
神仏霊場107番札所【赤山禅院】を参拝です。 赤山禅院(せきざんぜんいん)は、京都府京都市左京区修学院開根坊町18にある天台宗総本山比叡山の塔頭寺院です。 赤山禅院は、延暦寺の別院の一つとされ、京都御所から見て鬼門の方角に当たるため、方除けの神として古来信仰を集めたと伝わります。神仏習合の姿を色濃く残しています。 |
|
![]() |
![]() |
神仏霊場108番札所【曼殊院】を参拝です。 曼殊院(まんしゅいん)は、京都府京都市左京区聖護院中町15にある本山修験宗の総本山寺院です。 曼殊院は、伝教大師・最澄が比叡山延暦寺を開いた際に、里坊(山麓の庵)の一つとして建立したのが始まりとされています。天台五門跡の一つとされています。 |
|
![]() |
![]() |
神仏霊場93番札所【慈照寺】を参拝です。 慈照寺(じしょうじ)は、京都府京都市左京区銀閣寺町2にある臨済宗相国寺派の相国寺山外塔頭寺院です。 慈照寺は、文明14年(西暦1482年)に室町幕府第8代将軍・足利義政が自身の山荘・東山殿(ひがしやまどの)を造営したのが始まりです。通称・銀閣寺で知られています。世界文化遺産【古都京都の文化財】の構成資産です。 |
|
![]() |
![]() |
京都の老舗ラーメン屋・珍遊さんで遅めの昼食にしました。 学生時代ぶりの来店です。こういうチャーシュー麺で埋められたラーメン好きなんですよね。ご馳走様です。 |
|
![]() |
![]() |
法然上人二十五霊場24番札所【金戒光明寺】を参拝です。 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は、京都府京都市左京区黒谷町121にある浄土宗の大本山寺院です。 中山文殊は、中山宝幢寺(ほうどうじ)という寺院の本尊でしたが、応仁の乱の兵火によって廃寺となり江戸時代に金戒光明寺に移され、二代目将軍・徳川秀忠の菩提を弔うために建立された三重塔の本尊となりました。 |
|
![]() |
![]() |
神仏霊場111番札所【真正極楽寺】を参拝です。 真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)は、京都府京都市左京区浄土寺真如町82にある天台宗の寺院です。 真正極楽寺は、寺伝によると、永観02年(西暦984年)に比叡山の僧・戒算(かいさん)が、比叡山延暦寺の常行堂に安置されていた阿弥陀如来像を、藤原詮子(ふじわらのせんし)の離宮跡地に移して創建されたと伝わります。通称・真如堂(しんにょどう)です。 |
|
![]() |
![]() |
法然上人二十五霊場縁故本山【禅林寺】を参拝です。 禅林寺(ぜんりんじ)は、京都府京都市左京区永観堂町48にある浄土宗西山禅林寺派の総本山寺院です。 禅林寺は、通称・永観堂(えいかんどう)として知られています。一般的な阿弥陀如来像は正面を向いていますが、こちらの阿弥陀如来像は左肩越しに振り返っている姿をしています。 |
|