173.九州遠征その7:竹地区の棚田と合馬竹林公園


 平成24年06月01日です。

 重要伝統的建造物群保存地区【うきは市筑後吉井】を訪ねます。

 筑後吉井は明治02年(西暦1869年)に大火が起こっており、その後の明治時代中期から大正時代にかけての漆喰塗の重厚な土蔵造りの商家跡が残っています。


 平成の名水百選【岩屋湧水】を訪ねます。

 岩屋湧水(いわやゆうすい)は、福岡県朝倉郡東峰村(とうほうむら)にある湧水です。現地では自動給水機があり、100円で35リットルの給水が出来るようです。


 日本の棚田百選【竹地区の棚田】を訪ねます。

 竹地区の棚田は、標高差160mの急斜面に石積みの棚田が約400枚と24戸の集落が広がっています。


 竹地区の棚田は、戦国時代後期から江戸時代初期にかけての開田とされています。


 以前、訪問した際は、稲が刈り取られた後の時期でしたので、水張りのタイミングで再訪できて満足です。


 道の駅のスタンプラリーをしながら、北上し、かおり風景100選【合馬竹林公園の竹と風】を訪ねます。

 合馬竹林(おうまちくりん)公園は、福岡県北九州市小倉南区合馬にある公園です。国産と中国産の竹・笹類の約150種類を見学できます。かおり風景ですので、くんかくんかしてきました。青臭いです。


 平成24年06月02日です。

 日本の道100選&新・日本街路樹100景【パークロード】の再訪です。ハークロードは、山口県山口市にある山口県庁とJR山口駅を南北に繋ぐ道です。

 今回の訪問では、過去の訪問では見つけられなかった日本の道100選【パークロード】の顕彰碑を発見できたので満足です。この時期に訪問すると、清々しい緑の街路樹が楽しめます。


 山口市から北上し、萩市を訪ねます。

 日本の道100選【菊屋横丁】や重要伝統的建造物群保存地区【萩市堀内地区】や【萩市平安古地区】などを見て本格的に撤収です。

 右上の写真は、鍵曲(かいまがり)です。鍵曲とは、鍵の手に曲がった通路で、戦いの際見通しを悪くして、敵の侵入を防ぐために造られた城下町ならではの構造です。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記1]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る