1203.関東の旅その70:群馬音楽センターに行こう!


 令和07年08月14日08時からのスタートです。


 日本の都市公園100選【華蔵寺公園】の再訪です。

 華蔵寺公園(けぞうじこうえん)は、群馬県伊勢崎市華蔵寺町にある公園です。


 日本の都市公園100選【華蔵寺公園】の顕彰碑は、華蔵寺公園の東口入口に設置されていたと思われますが、現地には既になくなっていました。


 華蔵寺公園は、明治26年(西暦1893年)に工事着工、明治44年(西暦1911年)に完成した歴史ある公園です。公園名でもある、隣接する華蔵寺の境内利用なのかと思ったら、伊勢崎市によって管理されている公園でした。


 日本の都市公園100選【華蔵寺公園】の顕彰碑について確認したく、現地管理人室を訪問します。

 管理人さんが9年前に赴任された際にはすでに無かったとのことでした。盗難なのか紛失なのかはわからないそうです。管理事務所に掲示されている日本の都市公園100選の認定証を撮影させて頂けました。ありがとうございます。

 念のため、伊勢崎市役所の公園緑地課にも「顕彰碑が盗難されてないのか、外れてしまって役所などで保管しているのでしょうか」と問合せをしましたが、「日本公園緑地協会へ問合せをしましたが、再発行できないとのことでした。」と日本語理解力が欠落したポンコツから質問を無視した返事があり、調査を終了しました。


 国の重要文化財【阿久沢家住宅】を訪ねます。

 阿久沢家住宅(あくざわけじゅうたく)は、群馬県前橋市柏倉町604-1にある古民家です。


 人と自然が織りなす日本の風景百選【群馬県・赤城山麓の養蚕ムラ】がお目当てでの訪問でしたが、こちらは平屋の一階建てで、「赤木型民家」と呼ばれる民家より前の時代の一軒家として珍しいと現地の案内板。やってしもたー!


 丁度オープン時間になってしまいましたが、目的地ではなかったので次に向かって出発です。


 道の駅「まえばし赤城」の観光案内所を訪ねて前橋市Aのマンホールカードを頂きます。


 日本の都市公園100選【敷島公園】の再訪です。

 敷島公園(しきしまこうえん)は、群馬県前橋市敷島町にある公園です。


 前回訪問時は、バラ園や森林エリアを中心に探索して、林間学校発祥の地の石碑と出会いました。

 日本の都市公園100選【敷島公園】の顕彰碑は、正田醤油スタジアム群馬の北側、敷島公園フラワートイレの近くに設置されていました。


 日本百名橋【大渡橋】を訪ねます。

 大渡橋(おおわたりばし)は、群馬県前橋市を流れる利根川(とねがわ)に架かる橋です。


 かつて江戸時代では、幕府による江戸防衛策のため利根川には橋を架けられない決まりがあり、現在の大渡橋の約1,000m下流に「大渡りの渡し」がありました。


 昭和63年(西暦1988年)、現在の3代目・大渡橋が架橋されました。鋼箱桁橋(こうはこげたきょう)という主桁の断面が箱型になっている桁橋の一種です。


 さっき道の駅で貰ったマンホールカードと同じ絵柄のご当地マンホールです。


 前橋市役所の9Fにある都市計画課を訪ねて前橋市の歴史まちづくりカードを頂きます。


 公共建築百選【群馬音楽センター】です。

 群馬音楽(ぐんまおんがく)センターは、群馬県高崎市高松町28-2にある文化施設です。


 群馬音楽センターは、建築家アントニン・レーモンドさんによる設計で、昭和36年(西暦1961年)07月に竣工しました。


 群馬音楽センターは、公益財団法人高崎財団が高崎市の管理指定を受けて運営されています。駐車場が有料でしたが30分160円と良心的でした。


 現地では、事務所で見学希望を伝えると快く対応していただけ、公共建築百選【群馬音楽センター】の顕彰碑と認定証は応接所に保管となっていました。こちらも快く対応して頂け、非常にありがたいです。


 公共建築物の管理運営会社として手本となるような丁寧な対応でした。特筆してその評価を残したいと思います。ダムカード風のロケ地カードが置かれていました。


 群馬音楽センターは、江戸時代に高崎藩の藩庁だった高崎城跡に建築されており、高崎市の中心に位置しています。群馬音楽センター周辺には高崎城の城跡である乾櫓(いぬいやぐら)や、かつて通用門として使われていた東門が移築復元されています。


 高崎城は、徳川四天王の一人・井伊直政が、和田城の跡地を利用して築城しました。

 井伊直政は、慶長03年(西暦1598年)に箕輪城から高崎城に移ると、当地を高崎に地名を改めました。


 慶長05年(西暦1600年)の関ヶ原の戦いの後、井伊直政は、近江国彦根に加増転封となり、高崎城は、譜代大名が転々と入れ替わりながら明治維新を迎えました。


 道の駅「ららん藤岡」の藤岡市観光案内所に立ち寄って、藤岡市Aのマンホールカードを頂きます。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記12]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る