1202.関東の旅その69:こんにゃくパークに行こう!


 令和07年08月13日12時からのスタートです。


 ダム湖百選【野反湖】にして遊歩百選【野反湖】です。

 野反湖(のぞりこ)は、群馬県吾妻郡(あがつまぐん)中之条町にある野反(のぞり)ダムのダム湖です。


 野反湖キャンプ場でダムカードを頂きます。


 ダム湖百選【野反湖】の顕彰碑は、野反湖キャンプ場に近い道幅が狭くなっている場所に設置されていました。


 野反ダムは、信濃川水系中津川に建設されたコンクリート表面遮水壁型ロックフィルダムです。

 野反湖の湖面標高1,514mは、日本で2番目の標高のダム湖になります。野反湖を一周する遊歩道約10qは遊歩百選に選ばれています。


 野尻峠休憩所です。


 ダムができる以前は一帯は湿原で、野反池と呼ばれていたそう。自然に恵まれた野反湖周辺では、約300種類の高山植物を見ることができます。


 野尻峠休憩所には、関東の富士見百景の顕彰碑もありましたが、当日の天気では富士山は見えませんでした。


 道の駅「六合」に立ち寄って昼食にします。六合と書いて「くに」と読む難読駅です。

 道の駅にある「くにっこハウス」さんで、カレーうどん+ライスを頂きます。ライスもカレー風です。ご馳走様です。


 「なるほど!やんば資料館」に立ち寄って、ダムカードを頂きます。

 八ッ場(やんば)ダムに併設されており、人気の観光スポットになっていました。


 八ッ場ダムです。

 八ッ場には、悪夢の民主党政権時代に前原誠司さんが国交省大臣に就任した直後、八ッ場ダム工事中止を高らかに宣言しておきながら、揉めに揉めたあげく、工事実施となったエピソードは余りにも有名です。

 なら最初からストップせずに工事しとけよって思った有権者は多かっただろう。この前原さん、京都の代議士ですが、指導力も調整能力も持ち合わせていないポンコツであることが明らかになった後も選挙は強いんですよね。是非、日本国の為に落選して欲しいです。


 中之条(なかのじょう)ダムの管理事務所を訪ねてダムカードを頂きます。


 四万川(しまがわ)ダムです。


 四万川ダムのダム湖は、奥四万湖(おくしまこ)です。


 ご当地マンホールです。


 ダム手前の駐車場から堰堤を超えて管理事務所前でダムカードを頂きます。


 道の駅「くらぶち小栗の里」に立ち寄って、榛名川上流砂防堰堤カードを頂きます。


 安中市役所谷津庁舎に立ち寄って、中木(なかぎ)ダムのダムカードとダムかるたを頂きます。


 まちなか観光物産館「お富ちゃん家」観光案内所に立ち寄って、富岡市Aのマンホールカードを頂きます。


 甘楽町役場住民課を訪ねて、甘楽町の歴まちカードと雄川堰を紹介する名水百選カードとかんがい施設カードの3枚を頂きます。


 こんにゃくパークです。

 こんにゃくパークは、群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1にある体験・体感型のテーマパークです。


 お盆だからか工場見学はなしになっており、無料バイキングがやっていました。結構遅めの訪問でしたがまだ人が沢山いました。


 全部こんにゃくです。

 ラーメンや焼きそばなど香りが美味しそうなんだけど、味はこんにゃくなので期待しすぎ厳禁です。

 農山漁村の郷土料理百選【生芋こんにゃく料理】達成です。上のこんにゃくゼリーが一番おいしかったです。ご馳走様です。


 日本の地質百選【跡倉クリッペ】を訪ねます。

 跡倉(あとくら)クリッペは、群馬県甘楽郡(かんらぐん)下仁田町(しもにたまち)にある地質現象です。

 上記写真は、下仁田町町役場の駐車場から見た御嶽山(おんたけやま)を中心に一つ左が大山(おおやま)、2つ左が鎌抜山(かまぬきやま)です。


 そもそもクリッペとは? 山頂部が下の地層と違っていて、大地の運動によって移動してきたと考えられています。そういう現象で出来た山々をドイツ語でクリッペ(根なし山)と言います。

 下仁田町自然史館は、群馬県甘楽郡下仁田町青倉158-1にある下仁田ジオパークの拠点施設です。


 下仁田町自然史館の道路を挟んだ先には、青倉川(あおくらがわ )が流れており、跡倉クリッペのすべり面を間近で観察できる場所となっています。


 跡倉クリッペは、約1億3千万年前の海底の砂岩(跡倉層)が、約6500万年前に変成した地層の上をずり動いてきたと考えられています。ただ現地の解説板によるとどこから来たかはわかっていないそうです。


 日本の地質百選【跡倉クリッペ】達成です。


 伊勢崎駅前インフォメーションセンターに立ち寄って、伊勢崎市Aのマンホールカードを頂きます。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記12]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る