1197.北陸の旅その44:高岡古城公園を歩こう!
令和07年07月10日13時半からのスタートです。 |
|
![]() |
|
日本の都市公園100選【高岡古城公園】を訪ねます。 日本100名城【高岡城】のスタンプラリーで何度か訪問済の城跡公園となります。 |
|
![]() |
|
高岡城(たかおかじょう)は、富山県高岡市古城にある城跡です。 日本の都市公園100選【高岡古城公園】の顕彰碑は、大手口跡の右側に他の顕彰碑と併せて設置されていました。 |
|
![]() |
|
高岡城は、江戸時代の慶長14年(西暦1609年)、初代加賀藩主・前田利長(まえだ としなが)による築城です。一国一城令により廃城となっているので、実際に運用されたのは僅かな期間でした。 |
|
![]() |
|
廃城後も高岡町奉行所の管理下で、加賀藩の米蔵・塩蔵・火薬蔵・番所などが置かれおり、防衛拠点としての機能は一定残されたと伝わります。 |
|
![]() |
|
現在、城郭は【高岡古城公園】として整備されていますが、縄張りはしっかり残っており、越中国一宮【射水神社】が鎮座する本丸跡地を囲うように水堀と本丸、二の丸、鍛冶丸、明丸、三の丸と曲輪が並んで配置されています。 |
|
![]() |
|
折角なので射水神社に参拝していきます。 |
|
![]() |
|
公共建築百選【高岡市美術館】を訪ねます。 高岡市美術館(たかおかしびじゅつかん)は、富山県高岡市中川一丁目1-30にある美術館です。 |
|
![]() |
|
高岡市美術館は、平成06年(西暦1994年)09月15日に開館した美術館で、【高岡古城公園】の東側に位置しています。美術工芸、金属造形を中心とした常設展示が行われています。 |
|
![]() |
|
高岡市出身の漫画家・藤子・F・不二雄さんの「ふるさとギャラリー」なども実施されています。 |
|
![]() |
|
公共建築百選【高岡市美術館】の顕彰碑は普段、掲示されておらず、事務所で保管されているとのことでした。快く撮影させて頂けました。ありがとうございました。 |
|
![]() |
|
日本の橋100選【東橋】を訪ねます。 東橋(あずまばし)は、富山県射水市八幡町を流れる内川に架かる橋です。 |
|
![]() |
|
東橋は、平成04年(西暦1992年)10月の竣工で、スペイン人のセザール・ポルテラさんが設計者です。切妻屋根が付いた歩行者専用の橋です。 |
|
![]() |
|
内川には、東橋以外にも11の橋が架橋されており、行政は、射水の市街地を東西に流れる内川周辺の環境整備の一環として、内川に架かる橋のデザイン化を推進しているそう。 川の駅「新湊」では、新湊観光船が遊覧クルーズを提供しており、少々大袈裟ですが「日本のベニス」とアピールしています。 |
|
![]() |
|
恋人の聖地【海王丸パーク】を訪ねます。 海王丸パークは、富山県射水市海王町8にある公園です。海王丸パークでは、昭和05年(西暦1930年)に進水した商船学校の大型練習帆船として活躍した「海王丸」が展示されています。その役目を終えてからは、歴史海洋博物館となったのだとか。 公園向って右手側には新湊大橋が掛かっています。早々に恋人の聖地【海王丸パーク】の顕彰碑に出会いましたが、昼に食べたカキ氷の影響か腹痛に襲われトイレにダッシュ。散策するテンションではなくなったので助手席で大人しくしています。 |
|
![]() |
|
気が付くと道の駅「雨晴」に到着しており、今後は妻がトイレ休憩。やっぱりカキ氷、大きすぎたんや…。カキ氷も単価を上げるために大きくしているんだろうけど、私には夏祭りとかで売ってる安っぽいカキ氷300円が十分なサイズ感です。今のご時世300円では買えないかもしれないけど。 |
|
![]() |
|
日本の白砂青松100選【松田江の長浜】の再訪です。 松田江の長浜(まつだえのながはま)は、富山県氷見市にある砂浜です。 |
|
![]() |
|
今回も「松田江の長浜」と明記されている看板や石碑などは見つけられませんでしたが、白砂青松に相応しい松並木を撮影出来たので満足です。 遊歩百選【松田江の長浜】にも選ばれています。 |
|
![]() |
|
人と自然が織りなす日本の風景百選【氷見市の越中式定置網】です。 人と自然が織りなす日本の風景百選は結構面白い選定にはなっているんですけれど、定置網は海岸線からは見えないし、達成が難しくて悩みました。JR氷見駅のロータリーに「越中式定置網発祥のまち氷見」の石碑が設置されていますので、こちらの撮影で良しとしておこうかな。 |
|
![]() |
|
氷見市の越中式定置網は、天正年間(西暦1573〜1592年)に始まったとされています。 明治34年(西暦1901年)制定の漁業法によって「定置網」という言葉が用いられるまで、「台網」と呼ばれていました。その後、現代に至るまで幾多の改良が重ねられて来ました。 |
|
![]() |
|
五位(ごい)ダムを訪ねてダムカードを頂きます。 |
|
![]() |
|
子撫川(こなでがわ)ダムを訪ねます。 管理事務所まで余裕で車が通れる道がありますが、手前駐車場から歩くように案内があります。西日がキツイ! |
|
![]() |
|
ダムカードを頂きます。現地にスタンプが置いてありますが、スタンプ帳を取りに戻って押す元気はないかな。割と良さ気なスタンプです。 |
|
![]() |
|
遊歩百選【石動の寺と石仏】を訪ねます。 石動の寺は、富山県小矢部市八和町12-5にある曹洞宗の寺院です。正式名称は、永傳寺(えいでんじ)です。 |
|
![]() |
|
永傳寺は、今石動城(いまいするぎじょう)の城下町にある寺院です。参道には、三十三観音石仏が立ち並んでいます。一部では破損が目立つ石仏もありました。 今石動城も攻城してみたいのですが、私は山城だと人の倍くらい時間かかっちゃうので、今回は時間切れです。 |
|
![]() |
|
今石動城は、天正13年(西暦1585年)、豊臣秀吉が越中の佐々成政と戦う際に前線基地となった城郭で、前田利家が築城しました。 その後、甥の前田利秀が城主となり寺院集中策を実施したため、今石動城を囲むように28の社寺があります。現地は小規模な集落で、昔ながらの道なのか車道が狭いです。 |
|
![]() |
|
今回の旅路でのスタンプです。 |
|
![]() |
|
立山アルペンルートのスタンプが豊富でしたが、大型スタンプは劣化が進み変形しているので、端っこ欠けしやすくなっています。 |
|
![]() |
|
今回、ダム湖百選で一番難関と思われる黒部ダムを攻略できたので、全制覇目指して行きたいです。 |
|
![]() |
|
今回は二泊三日、987kmの行程、燃費は20.3km/Lと悪めの数字でした。エアコンが常に全力だったし仕方がないね。 |