1192.北陸の旅その40:黒部ダムを見に行こう!
令和07年07月08日07時前からのスタートです。 今回は2泊3日で立山をメインにした富山の旅路です。 |
|
![]() |
|
立山黒部アルペンルートのチケットです。 黒部ダム往復券で16,480円となかなかのお値段設定です。 |
|
![]() |
|
まずは立山ケーブルカーです。 |
|
![]() |
|
美女平駅に着くと立山高原バスに揺られます。 |
|
![]() |
|
久しぶりに見た雪。 |
|
![]() |
|
雪の壁です。7月なのにまだ結構残ってるなぁ。 |
|
![]() |
|
公式HPだと美女平駅から室堂ターミナルまで50分ですが、朝一だからかスイスイ登って40分位で室堂ターミナルに到着です。涼し気ですが、そんなに涼しくないです。 |
|
![]() |
|
次は電気バスです。去年の11月に日本で最後のトロリーバスが引退して電気バスになりました。 トロリーバスと電気バスの違いは何だろうと調べてみると、トロリーバスは架線からの電気を使って動くのに対して、電気バスは蓄電池の電気を使って動く、というもの。また法律上はトロリーバスは電車扱いで鉄道車両に分類され、電気バスは自動車に分類されるそう。 |
|
![]() |
|
大観峰駅に着くと、今度は立山ロープウェイです。 景観を楽しみたい人は前方へ向かう中、後方の席に座る私です。 |
|
![]() |
|
黒部平駅に着くと、今度は黒部ケーブルカーです。5つ目の乗り物です。 |
|
![]() |
|
黒部湖駅に着くと、ここからは徒歩です。涼しい風が入ってきてとても気持ち良いです。 |
|
![]() |
|
ダム湖百選【黒部湖】です。 黒部湖(くろべこ)は、富山県中新川郡立山町芦峅寺にある黒部(くろべ)ダムのダム湖です。 |
|
![]() |
|
虹がかかっています。 |
|
![]() |
|
黒部湖を境に下流側が黒部渓谷の下廊下(しものろうか)とされています。これは断崖絶壁だ。 以前、宇奈月からトロッコに乗って泊まった名剣温泉はここの下流にあります。 |
|
![]() |
|
ダム湖百選【黒部湖】の顕彰碑は、黒部ダム駅に向かうトンネル側に設置されていました。そこに掲示されたらダムと一緒に撮れないじゃないか。 |
|
![]() |
|
給水ポイントです。 とても冷たくて美味しい水でした。 |
|
![]() |
|
黒部ダムのダムカードを頂きます。 |
|
![]() |
|
レインボーテラスから展望します。 |
|
![]() |
|
特別展示のコーナーです。黒部ダムの開発エピソードが学べます。 |
|
![]() |
|
こちらは黒部ダム駅です。 妻は黒部ダム駅に置いてあるスタンプを押したくてたまらなかった様子です。 |
|
![]() |
|
黒部ダムのレストハウスに戻って昼食です。 黒部ダムカツカレーです。あんまり美味しそうじゃない見た目ですが、味も同じ感じです。ご馳走様でした。 |
|
![]() |
|
レストハウスの展望フロアからの一枚です。誰もいなかったので穴場スポットかも。 黒部ダムのと立山連峰を一緒に撮影することが出来ました。 |
|
![]() |
|
黒部ダムの堰堤上にある中心です。 |
|
![]() |
|
あー怖い。へっぴり腰で撮影しています。 |
|
![]() |
|
黒部湖駅に戻って参りました。 こちらの駅のスタンプは入って左手にあります。往路だと一方通行の都合で、押印出来ないので要注意です。 |
|
![]() |
|
黒部平駅の展望テラスからの一枚です。実に涼し気な立山連峰です。実際は暑いんですけど。 |
|
![]() |
|
こちらは大観峰駅の展望テラスです。黒部湖や後立山が見渡せます。 |