1184.中国の旅その48:本州最西北端・川尻岬に行こう!
令和07年05月29日8時前からのスタートです。 |
|
![]() |
|
川尻岬を訪ねます。 |
|
![]() |
|
川尻岬は、山口県長門市にある向津具(むかつく)半島にある岬です。 |
|
![]() |
|
釣り客かキャンパーかはわかりませんでしたが、数名先客がいらっしゃいました。 |
|
![]() |
|
一般的に東西南北の間を表現するときは、北東、南東、南西、北西、と南北が前の文字になりますが、こちら川尻岬は、本州最西北端とされています。 そして背面から見ないとこの文字が見えないというトラップが仕掛けてあります。 |
|
![]() |
|
本郷(ほんごう)の棚田です。本郷の棚田は、山口県長門市油谷向津具下にある棚田で、ポスト棚田百選である「つなぐ棚田遺産」に選ばれています。 つなぐ棚田遺産は数が多すぎてイマイチ食指が伸びないんですよね。棚田百選も134ヵ所の選定と百選を大きくオーバーしていますが、つなぐ棚田遺産は271ヵ所の選定となっています。 |
|
![]() |
|
長門市役所油谷支所向津具出張所を訪ねて、先ほどの本郷の棚田カードを頂きます。 |
|
![]() |
|
長門市役所油谷支所宇津賀出張所を訪ねて、東後畑(ひがしうしろばた)の棚田カードを頂きます。 こちらは市役所の出張所でしたが、郵便局の中にありました。 |
|
![]() |
|
日本の棚田百選【東後畑の棚田】の再訪です。 |
|
![]() |
|
向津具半島の付け根に位置しており、日本海に沈んでいく棚田が美しいです。が、休耕田が目立つようになってます。 平成23年03月30日に訪問した時の記録に約200枚の水田と残してありましたが、現役の棚田は50枚位しかないかも。 |
|
![]() |
|
深田ため池(ふかたためいけ)です。深田ため池は、雨乞山の麓に位置しており、周囲に河川がないこの地域の重要な水源となっていることがわかります。麓に広がる【東後畑の棚田】の水源となっています。 |
|
![]() |
|
大坊(だいぼう)ダムを訪ねてダムカードを頂きます。 |
|
![]() |
|
続いて木屋川(こやがわ)ダムのダムカードを頂きます。 |
|
![]() |
|
湯の原(ゆのはら)ダムでダムカードと木屋川発電所のカードを頂きます。管理の部署の問題だそうですが、配布場所がややこしいです。 |
|
![]() |
|
美祢(みね)ダムを訪ねてダムの撮影です。 |
|
![]() |
|
おのサンサッカーパークを訪ねて山陽小野田市Bのマンホールカードを頂きます。 |
|
![]() |
|
道中見かけたラーメン屋さんに入ります。競馬好きな店主さんなんやろうか。 |
|
![]() |
|
ご飯をセルフで盛る系のお店でした。ご馳走様でした。 |
|
![]() |
|
宇部丸山(うべまるやま)ダムを訪ねてダムカードと発電所カードを頂きます。 |
|
![]() |
|
日本の都市公園100選【ときわ公園】の再訪です。 常盤公園(ときわこうえん)は、山口県宇部市にある公園です。 |
|
![]() |
|
前回訪問時、日本の都市公園100選【ときわ公園】の顕彰碑は、発見に至らず。事務所の方に聞いてみましたが、誰もご存じなかったですが、粘りのお問合せを入れると、彫刻「風になるとき(作:西野康造さん)」の近くにあるとのことで返事がありました。 |
|
![]() |
|
hehe...。 |
|
![]() |
|
ロンギヌスの槍のオブジェも近くにありました。 |
|
![]() |
|
厚東川(ことうがわ)ダムを訪ねてダムカードを頂きます。 |
|
![]() |
|
厚東川ダムのダム湖は、ダム湖百選【小野湖】ですが、ダムカードを頂いた現地管理事務所の方に聞いてもダム湖百選【小野湖】の顕彰碑はこのミニサイズしかない、と言われました。 |
|
![]() |
|
しかし!諦めずに捜索すると「アクトビレッジおの」には正規のダム湖百選【小野湖】の顕彰碑がありました。管理事務所のおっちゃん…。 |
|
![]() |
|
秋芳洞を訪ねて、美祢市Aのマンホールカードを頂きます。 |
|
![]() |
|
日本の都市公園100選【維新百年記念公園】の再訪です。 |
|
![]() |
|
維新百年記念公園(いしんひゃくねんきねんこうえん)は、山口県山口市維新公園にある公園です。 |
|
![]() |
|
日本の都市公園100選【維新百年記念公園】の顕彰碑は、記念塔の近くにあります。こちらも前回訪問時は発見できず、粘りの問合せで回答を頂きました。 |
|
![]() |
|
公共建築百選【中原中也記念館】を訪ねます。 中原中也記念館(なかはらちゅうやきねんかん)は、山口県山口市湯田温泉一丁目11-21にある博物館です。 |
|
![]() |
|
中原中也記念館は、平成06年(西暦1994年)に開設された施設で、山口市出身の詩人・中原中也の生家、中原医院の跡地に建てられています。 |
|
![]() |
|
公共建築百選【中原中也記念館】の顕彰碑はエントランスに掲示されていました。現地では、駐車場が身障者用を含めて3台分しかありませんので運が悪いと停めれないかもです。 |
|
![]() |
|
佐波川(さばがわ)ダムに立ち寄ってダムカードを頂きます。 本日はここまででタイムアップです。1泊2日1,506qの行程、燃費は21.8km/Lでした。 |