1182.中国の旅その46:長門峡を歩こう!


 令和07年05月28日07時半からのスタートです。

 今回は、一泊二日で山口中心の旅路です。


 前日ダッシュをして、広島県安芸太田町です。牛の警戒標識は多種多様ありますが、殆どが北海道に分布しているのでなかなか集めにくいです。


 21世紀に残したい日本の自然100選【八幡湿原】を訪ねます。


 八幡湿原(やはたしつげん)は、広島県山県郡(やまがたぐん)北広島町東八幡原にある湿原です。

 八幡湿原は、標高1,000m級の山々に囲まれた高原盆地に位置しており、標高約800mに大小11の湿原からなります。


 21世紀に残したい日本の自然100選【八幡湿原】の選定理由は「小規模な湿原群だが、四季折々の花が咲く。周辺はハンノキ林」となっています。5月中旬から6月になるとカキツバタの開花時期となります。


 今回は新川ため池手前の湿地帯を訪ねました。カキツバタのシーズンに訪問出来て満足です。農家の方に声をかけてカキツバタ畑を見学させて頂きましたが、じっくり堪能しようとするならば長靴が必要です。


 健康の道100選とな…!こんな100選あったのかぁ。

 調べてみると、平成02年に選定された100選で、広島県の御当地100選です。平成03年に「健康への道100選〜さわやかウォーク〜」という冊子を配布しているそう。それなら全国版の遊歩百選にトライしようかな。


 道の駅「ゆとりパークたまがわ」です。妻のスタンプ押印待ち中です。


 日本の地質百選【須佐ホルンフェルス】を訪ねます。

 現地では「休憩所 つわぶきの館」に無料駐車場が整備されており、そこから約10分ほどで現地に到着できます。雄大な海岸線沿いと併せて楽しめます。


 須佐 (すさ)ホルンフェルスは、山口県萩市須佐高山にある変成岩地形です。


 ホルンフェルスとは?マグマの熱により、泥岩や砂岩などの堆積岩が変成してできる変成岩の一種です。海底に堆積した砂や泥の層がマグマによって固められたと表現した方がわかりやすいでしょうか。


 須佐ホルンフェルスは、約1,500万年前のマグマの熱の影響を受けて誕生したとされており、畳岩の名称でも知られています。


 ため池百選【長沢ため池】を訪ねます。


 長沢ため池(ながさわためいけ)は、山口県阿武郡阿武町大字福田上にあるため池です。


 長沢ため池は、慶長07年(西暦1602年)に、毛利輝元の家臣である益田元祥(ますだ もとなが)が、新田開発のために農業用水の水源池として築造したと伝承があります。

 現地では、ぐるっと一周して案内板などを探しましたが発見に至らず仕舞でした。


 道の駅「うり坊の郷 katamata」に立ち寄って、妻のスタンプ押印待ちです。


 道の駅「長門峡 くんくのだいち」です。


 こちらで昼食を頂きます。カツ丼とうどんのセットにしました。ご馳走様でした。


 21世紀に残したい日本の自然100選【長門峡】の攻略です。

 道の駅「長門峡」から私が遊歩道を片道歩いて、妻に竜宮淵まで車移動してもらい竜宮淵で拾ってもらう計画です。


 …。

 え?ここでそんな情報遅くない?土砂崩れと橋の崩落があったようで復旧工事中のため通り抜け出来ませんでした。なので予定変更、竜宮淵(りゅうぐうぶち)へ2人で移動します。


 竜宮淵です。


 長門峡(ちょうもんきょう)は、山口県山口市阿東や萩市川上にある峡谷です。


 こちらも通行止め情報の案内が遅いのではないか、と思います。


 長門峡は、阿武川(あぶがわ)の上流に位置しており、全長12kmの峡谷です。大正12年(西暦1923年)に国の名勝【長門峡】の指定を受けています。


 21世紀に残したい日本の自然100選【長門峡】の選定理由は「阿武川中流。さまざまな広葉樹の林。シダ類は120種を超える」となっています。紅葉のスポットとしても人気を博しています。


 この赤い橋が紅葉橋です。


 このくらいの頑丈な橋なら私でも大丈夫です。


 紅葉橋から撮影して満足したので竜宮淵の駐車場に戻ります。


 阿武川(あぶがわ)ダムを訪ねて通常版と50周年版のダムカードを2枚頂きます。


 相原(あいはら)発電所を訪ねて撮影します。


 新阿武川発電管理所を訪ねて発電所カードを2枚頂きます。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記11]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る