1166.中部の旅その85:伊豆半島を走ろう!【後編】


 令和07年02月07日13時からのスタートです。


 伊豆半島最先端の一つ爪木崎(つめきざき)にやって参りました。駐車場代一回500円でした。


 私こういうの結構好きだな。


 現地で知りましたが、水仙の群生しており、12月下旬から2月上旬にかけて水仙まつりが開催されています。


 長崎県の野母崎(のもざき)や福井県の梨ヶ平でも海岸線沿いに水仙の里があったので、海岸線沿いって水仙が育ちやすい環境なのかも。


 ここは夏場には海水浴場として人気だろうね。


 最近見かけるようになった恋する灯台の看板。


 爪木埼灯台です。


 神子元島灯台(みこもとしまとうだい)の案内が現地にあります。


 神子元島灯台は一般公開されておらず、定期船がありませんので、上陸は大変難しいですが、釣り人をターゲットにした漁船が営業しているようです。


 私の古いスマホのズームではこれが精一杯。


 振り返ると俵磯と呼ばれる柱状節理(ちゅうじょうせつり)が発達した海岸を見れます。


 これが恋する灯台のオブジェ?


 奥野ダムに移動です。


 管理事務所でダムカードを頂きます。


 「ウェルピアながいずみ」を訪ねて長泉町のマンホールカードを頂きます。配り方がもうやる気満々です。


 裾野市民文化センターを訪ねて、深良用水の紹介コーナーを見学します。


 定期的に見かける「疎水百選」の認定証が掲示されていました。やってもええんやけどなぁ。チラッチラッ。


 事務所で深良用水のダムカードを頂きます。棚田カードのガイドみたいなカード付でした。


 帰路、新東名の岡崎SAで夕食を食べて撤収です。

 今回は一泊二日1048kmの行程で、燃費は20.8km/Lでした。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る

[旅行記11]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る