1165.中部の旅その84:伊豆半島を走ろう!【前編】


 令和07年02月07日09時からのスタートです。


 伊豆半島の仁科峠(にしなとうげ)まで南下しました。


 ここはロケーションがとても良い場所で、間に見える集落は西伊豆町の宇久須港です。


 公共建築百選【伊豆の長八美術館】を訪ねます。


 伊豆の長八(いずのちょうはち)美術館は、静岡県賀茂郡松崎町松崎23にある美術館です。


 公共建築百選【伊豆の長八美術館】の顕彰碑は館内入って右手に置かれていました。


 伊豆の長八美術館は、漆喰の名人・入江長八(いりえ ちょうはち)さんの作品約50点を展示・紹介しています。私の訪問時は、JAF割で大人一人450円でした。


 受付のスタッフに断りを入れて作品が映らないように建築物の撮影をしています。


 作品も一部を除いて写真撮影OKになっていました。


 「ランプ掛けの龍」とタイトルが付けられていました。旧岩科村役場の天井にあったランプ掛けだそう。


 青野大師ダムに立ち寄ります。


 道の駅「下賀茂温泉 湯の花」に立ち寄って、青野大師ダムのダムカードと南伊豆町のマンホールカードを頂きます。


 続いて道の駅「開国下田みなと」に立ち寄ります。


 昨日日付で在庫切れになってるー!妻がショックを受けてるー!そりゃ出発時の確認で在庫ありでも途中でなくなることもあるわなぁ。


 伊豆半島の最南端で取残しは辛いけど、ないものはないので、道の駅のテナントで昼食にします。


 地魚堪能セットを頂きました。美味しいと思う。ご馳走様でした。


 先日の奈良訪問時のスタンプと焼津でのスタンプです。


 金色スタンプは久し振りです。


 伊豆の長八美術館のスタンプです。押印ミスが悔やまれます。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る

[旅行記11]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る