111.北陸遠征その1:佐渡島に上陸!


 平成23年05月24〜25日です。

 今回は佐渡島の旅路です。


 佐渡島は、新潟県の北西に浮かぶS字の島です。

 日本で6番目のサイズの島ですが、人口6万人強の静かな島です。見所は色々あるので、8の字にぐるっと一周してみます。


 左の写真は日本の灯台50選【姫埼灯台】です。

 右の写真は佐渡国一宮【度津神社】です。度津神社(わたつじんじゃ)は、新潟県佐渡市飯岡550-4にある神社です。


 たらい船体験にチャレンジしました。450円です。なかなか操作が難しくて、女船頭さんにダメだしされてしまいました。


 左の写真は、重要伝統的建造物群保存地区【佐渡市宿根木】です。

 佐渡市宿根木地区は、北前船の西廻り航路の寄港地として発展した港町です。西廻り航路が全盛期の江戸時代後期から明治時代初期、船大工によって作られた当時の面影を色濃く残す町並みが保全されています。

 右の写真は、京都の清水寺(きよみずでら)を模した清水寺(せいすいじ)です。


 佐渡島の最北端・弾埼灯台のあるはじきのフィールドパークで「いかながも丼」を食べてみました。

 名物らしいので一度はチャレンジしておかないとってことで食べたのですが、私の舌では・・・う〜んってレベルでした。


 佐渡島を走っていると、交通安全の看板で、どうしても佐渡スルメを推しているので、お土産に買ってあげました。


 佐渡島は中央部分が平野なので田園風景も広がっています。


 海岸沿いを走るのはとても楽しいです。

 佐渡島北西部の外海府海岸(そとかいふかいがん)です。


 亀の名前が付いた景勝地が多い印象です。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記1]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る