110.丹後の幻の滝を見に行こう!
平成23年05月14日です。 |
|
![]() |
![]() |
本日は福知山市大江町南有路古地にある「才ノ神の藤」を見に行きました。「才ノ神の藤」は元々自生していた山藤を地元の人たちが育てたとか。 |
|
![]() |
|
道中発見した「白藤」の看板に釣られて普門寺(ふもんじ)に立ち寄りました。 普門寺は、京都府福知山市大江町南有路1247にある曹洞宗の寺院です。ここは大当たりでした。 |
|
![]() |
![]() |
ついでに京都府福知山市三和町の農場「みわ・ダッシュ村」に世界一の高さの巨大木製ブランコが完成したと聞いたので立ち寄ってこいできました。 毛原の棚田です。今まで、いくつかの棚田100選を攻略していますが、その中でもかなりの棚田景観を有している思います。 どこの棚田景観でもそうなのですが、休耕地が目に入ります。後継者問題に悩む過疎地域に棚田が多いからなのですが…。 |
|
![]() |
![]() |
左が今福の滝です。京都縦貫道の終点から府道9号線を南へ進み、案内標識に従って数分。駐車場から徒歩10分ほどだったでしょうか。近くに滝神社と書かれた社があり、地元の信仰が窺えます。 今度は逆に府道9号線を北上し、津高校手前を左折、後は案内標識に従い道なりで京都府宮津市滝馬にある金引の滝へ。金引の滝は、京都府下で唯一日本の滝100選に選ばれている滝です。 |
|
![]() |
|
今回のターゲット。京都府与謝郡伊根町本庄上にある布引の滝です。「幻の滝」と言われ、雨量の多かった時にしか見れない滝です。数日雨の日が続いた後に休日が来たのでチャンスとばかりに来ました。 肉眼だと見えますが、ガラケーの写真だとほとんど見えないですね。これは失敗だ。 |
|
![]() |
![]() |
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【舟屋群】を訪ねます。 伊根町伊根浦地区は、丹後半島に位置しており、三方を山に囲まれた入江を形成しており、干潮差の少ない地域となります。 |
|
![]() |
|
元々、伊根湾は日本海側では珍しい南向きの天然の良港で現在も漁業が活発です。船のガレージを舟屋と呼んでいます。 |
|
![]() |
|
周囲5qの湾に沿って約230軒の舟屋が立ち並ぶ風景は壮観です。 全国的にも、珍しい風景を堪能できます。30分ほどの遊覧船に乗ってもいいかも。 |