日本の東西南北


前書

 日本一周をするなら、やはり国土の端まで訪問したくなるものです。私も我が国の施政権が及んでる範囲の最端まで走ってみました。

北海道
北緯43度23分 東経145度49分

平成24年08月31日


納沙布岬

 納沙布岬(のさっぷみさき)は、北海道根室市にある岬です。

 離島を除く日本の最東端でもあります。北方領土を展望することが出来ます。

 日本最東端にある食堂「鈴木食堂」のサンマ丼は絶品です。


平成24年08月31日
北緯42度18分 東経139度45分

平成24年09月05日


尾花岬

 尾花岬(おばなみさき)は、北海道久遠郡せたな町にある北海道最西端の岬です。

 ここは、先端まで車道もなければ獣道すらないただの岸壁です。よって撮影場所に選んだ太田神社前が当面のゴールだと思います。

 道道740号線の工事が行われていたので将来より近くまで行けるようになるでしょうね。


平成24年09月05日
北緯41度23分 東経140度11分

平成24年08月29日


白神岬

 白神岬(しらかみみさき)は、北海道松前郡松前町にある北海道最南端の岬です。

 本州最北端の大間崎より南にあります。

 小さなパーキングに寂しく石碑がありました。やはり北や東と比べれば扱いは小さいですね。


平成24年08月29日
北緯45度31分 東経141度56分

平成24年09月03日


宗谷岬

 宗谷岬(そうやみさき)は、北海道稚内市にある岬です。

 岬とは言いつつも、緩やかなカーブを描く海岸線です。

 一般人が行くことのできる範囲における日本最北端の地でもあり、人気の観光地になっています。

 日本最北端の灯台である宗谷岬灯台があります。


平成24年09月03日
北緯44度20分 東経145度19分

平成20年07月31日


知床岬

 知床岬(しれとこみさき)は、北海道斜里郡斜里町遠音別村岩尾別にある岬です。

 知床岬の付近は特別保護地区として厳重な管理下にあり、一般人が入ることはできません。

 陸路の場合、道道87号知床公園羅臼線の先端にある味処「熊の穴」がゴールとなります。


平成24年09月01日
北緯41度55分 東経143度14分

平成24年08月30日


襟裳岬

 襟裳岬(えりもみさき)は、北海道幌泉郡えりも町えりも岬にある岬です。

 日高山脈の最南端で、太平洋に向かって南へ突き出した岬で、海上にまで岩礁群が伸びています。

 ここはいつ来ても特に風が強い印象です。


平成24年08月30日
本州
北緯39度32分 東経142度04分

平成22年12月05日


とどヶ崎

 とどヶ崎(とどがさき)は、岩手県宮古市にある本州最東端の岬です。

 岬とは言いつつも、緩やかなカーブを描く海岸線であり、偶然最東端になったような場所です。

 車道のない未開の地ですので徒歩での移動が必要です。往路50分帰路40分程度はかかります。釣り客とよく出会いました。


平成22年12月05日
北緯41度33分 東経140度54分

平成22年09月15日


毘沙ノ鼻

 毘沙ノ鼻(びしゃのはな)は、山口県下関市吉母字御崎にある本州最西端の岬です。

 私が訪問した際には、誰一人とも出会いませんでした。立派な駐車場があるのですが・・・。

 春先に訪れると菜の花の香りが楽しめます。下関市役所から到達証明書が買えます。


平成22年09月15日
北緯33度25分 東経135度45分

平成24年03月24日


潮岬

 潮岬(しおのみさき)は、和歌山県東牟婁郡串本町にある本州最南端です。

 正確には、最南端として知られる潮岬の潮岬灯台より少し東に移動した「クレ崎」と呼ばれる岩礁が最南端になります。

 売店で到達証明書が買えます。


平成24年03月24日
北緯37度31分 東経137度19分

平成24年08月29日


大間崎

 大間崎(おおまざき/おおまさき)は、青森県下北郡大間町にある本州最北端の岬です。

 晴れた日は北海道の海岸を見ることが出来ます。下北半島国定公園に指定されています。

 周辺は良好な漁場で、マグロの一本釣りの名所として知られています。


平成22年09月15日
北緯34度06分 東経130度51分

令和03年09月10日


禄剛崎

 禄剛崎(ろっこうさき/ろっこうざき)は、石川県珠洲市にある能登半島先端の岬です。

 禄剛崎灯台は、歴史的、文化的に価値のある灯台で「日本の灯台50選」にも選ばれています(写真左)。

 「聖域の岬」も最先端を名乗っています(写真右)。


平成25年07月31日
北緯34度54分 東経139度53分

令和元年12月30日


野島崎

 房総半島(ぼうそうはんとう)は、関東地方の南東部、太平洋に面した半島で千葉県の大部分です。

 最先端にあるのは、野島崎(のじまざき)です。丸い台地状で海に突き出しており、頂上に野島埼灯台があります。

 近くには、フラワーロードがあり、爽快に走れます。


平成24年10月21日
四国
北緯33度50分 東経134度44分

平成23年12月23日


蒲生田岬

 蒲生田岬(かもだみさき/がもうだみさき)は、徳島県阿南市椿町にある四国最東端の岬です。

 ここの蒲生田岬灯台と和歌山県の紀伊日ノ御埼灯台を結んだラインまでが瀬戸内海と定義しています。

 現地は物寂しげな田舎の細道を走ることになります。観光客も少ないです。


平成23年12月23日
北緯33度20分 東経132度00分

平成26年05月02日


佐田岬

 佐田岬(さだみさき)は、愛媛県西宇和郡伊方町にある四国最西端の岬です。

 佐田半島の駐車場より、1,700mほど下り、登り、下りを繰り返した先が最先端となります。


平成26年05月02日
北緯32度43分 東経133度01分

平成25年12月31日


足摺岬

 足摺岬(あしずりみさき)は、高知県南西部土佐清水市にある太平洋に突き出る四国最南端の岬です。

 お遍路さんの最南端札所38番金剛福寺があります。


平成25年12月31日
北緯34度23分 東経134度08分

平成26年01月04日


竹居岬

 竹居観音岬(たけいかんのんみさき)は、四国最北端とされている岬です。

 四国最北端のモニュメントもあります。がしかし、実際に地図を調べるとモニュメントの西300mにある半島の先端が最北端ではないかな・・・と思います。


平成26年01月04日
北緯33度14分 東経134度10分

平成23年12月23日


室戸岬

 室戸岬(むろとみさき)は、高知県室戸市にある太平洋に面する岬です。

 四国の北端や東端より著名な先端です。観光客も多いです。

 室戸岬灯台が立っており、実効光度と光達距離で日本一を誇っています。「日本の灯台50選」に選ばれています。


平成23年12月23日
九州
北緯32度55分 東経132度05分

平成26年08月14日


鶴御崎

 鶴御崎(つるみさき)は、大分県佐伯市(旧鶴見町)の鶴見半島の先端部にある九州最東端の岬です。

 最東端とは言え、人気の無い閑散とした観光ポイントです。


平成26年08月14日
北緯33度12分 東経129度33分

平成26年12月31日


神崎鼻

 神崎鼻(こうざきはな)は長崎県佐世保市小佐々町楠泊にある岬です。九州本島の最西端の岬です。

 最先端部には神崎鼻公園があり、日本本土最西端を示すモニュメントがあります。

 幾つかのポイントで本土最西端の証明書を発行してもらえます。


平成26年12月31日
北緯30度59分 東経130度39分

平成26年08月14日


佐多岬

 佐多岬(さたみさき)は、鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠にある、大隅海峡に面する九州最南端の岬です。

 かつては、一企業の社有地であり、入場料が必要でしたが、現在は地元自治体の所有する公道になっています。

 徒歩区間がそれなりにあるので、ちょっと余裕を持って訪問したい場所です。


平成26年08月14日
北緯33度58分 東経131度00分

平成30年05月28日


太刀浦

 門司港にある太刀浦コンテナターミナルは、福岡県北九州市にある九州最北端とされている人工の埋立地です。

 一般人の制限禁止区域になりますので、勝手に入ると不法侵入になってしまうので、網の手前までが到達可能な最北端です。

 最端の立て札も看板もない唯一のポイントだと思います。部埼灯台の方がシンボル的にも良いのですが。


平成30年05月28日
北緯31度09分 東経130度35分

平成27年01月02日


長崎鼻

 長崎鼻(ながさきばな)は、鹿児島県指宿市(旧山川町)に位置する薩摩半島の最南端にある岬です。

 この辺りには、浦島太郎伝説が伝わっており、竜宮神社が鎮座しています。

 開聞岳が美しく見えたりもします。


平成27年01月02日
北緯33度33分 東経129度51分

平成26年12月30日


波戸岬

 波戸岬(はとみさき)は、佐賀県唐津市にある東松浦半島の最北端に位置し、九州最北西端にある岬です。

 近年、ハート岬として、恋人の聖地サテライトに選ばれてオブジェが出来たりしています。


平成26年12月30日
沖縄
北緯24度26分 東経122度56分

平成30年07月16日


西崎

 西崎(いりざき)は、沖縄県八重山郡与那国町久部良にある与那国島の西端、日本最西端の岬です。

 晴れている日には台湾が見えるのだとか。周辺には与那国馬が気ままに闊歩しています。


平成30年07月16日
北緯24度02分 東経123度48分

平成30年07月19日


高那崎

 高那崎(たかなざき)は、沖縄県八重山郡竹富町字波照間にある波照間島の南端、日本最南端の岬です。

 現状、飛行機ではいけないので、それなりの揺れに耐えて船で行くしかありません。天気が悪くなると石垣島に戻れなくなるリスク付きの島です。


平成30年07月19日
北緯26度52分 東経128度15分

令和元年05月23日


辺戸岬

 辺戸岬(へどみさき)は、沖縄県国頭郡国頭村辺戸にある沖縄本島最北端の岬です。

 天気が良いと鹿児島県に属する与論島が見えます。現地には日本祖国復帰闘争碑があります。


令和元年05月23日
北緯26度44分 東経128度19分

令和元年05月23日


瀬嵩埼

 瀬嵩埼(せだかさき)は、沖縄県国頭郡国頭村安田にある沖縄本島最東端の岬です。

 現地には瀬嵩埼灯台があります。先端からは安田ヶ島を展望することも出来ます。


令和元年05月23日

[日本の旅先百選] [日本の東西南北] [日本の軽狭短小] [旅人の温泉めぐり]

[旅行記1] [旅行記2] [旅行記3] [旅行記4] [旅行記5] [旅行記6] [旅行記7] [旅行記8] [旅行記9] [旅行記10]

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る