到達の証明書 
 日本本土四極 

平成30年07月01日
本土最東端到達証明書

平成30年07月05日
本土最北端到達証明書

平成30年12月30日
本土最南端到達証明書

令和05年12月29日
本土最西端到達証明書

令和05年12月29日
日本本土四極到達証明書

 日本本土四極到達証明書は、平成28年(西暦2016年)04月から、稚内市、根室市、佐世保市、南大隅町の3市1町の四極交流の流れの中で無料配布されるに至った証明書です。

 私の日本6周目までにはなかった証明書となり、日本7周目も後半の北海道根室市で初見の出会いとなりました。なので、その後追加で手に入れて完成しました。こういう試みは素晴らしいと思います。

 北海道 

平成20年07月31日
北海道最北東端・到達証明書

平成22年09月09日
北海道最北東端・到達証明書

平成20年08月02日
北海道の襟裳岬・到達証明書

平成22年09月08日
北方領土視察証明書

平成30年07月01日
北方領土視察証明書

平成24年08月31日
本土最東端・到達証明書

平成30年07月01日
根室半島チャシ跡群・到達証明書

平成30年07月05日
本土最北端・給油証明書

平成30年07月06日
北海道の地球岬・到達証明書

 北海道は昔から観光客を意識した到達証明書が多い印象です。北海道はどうしても最北端と最東端が強すぎて、最南端、最西端が寂しい感じになっているのでテコ入れして欲しいなって思います。

 本州 

平成24年03月16日
本州最西端・到達証明書

平成30年06月26日
増山城跡・登城認定書

平成30年07月08日
本州最北端・到達証明書

平成30年07月09日
青函トンネル体験証明書

令和元年09月26日
本州最南端・訪問証明書

令和03年11月08日
妻籠宿・来宿証

令和07年06月29日
飛び地の村・到達証明書

平成24年07月16日
立山・登頂証明書

平成25年07月31日
能登半島最北端・到達証明書

平成28年08月10日
伊吹山・登頂証明書

平成30年05月14日
本州最南端・訪問証明書

平成30年08月05日
わんこそば100杯完食証明書

令和06年07月25日
天王山・登頂証明書

令和07年05月01日
日本のへそ・到達証明書

 範囲というか広さ的に本州が一番証明書が多くなります。最近では、本州最東端の証明書が販売しているようなので欲しいんですけど、なかなか行ける距離ではないんですよね。サラリーマンの憂鬱。

 四国 

平成22年08月12日
世界一狭い海峡・横断証明書

平成26年06月26日
世界一狭い海峡・横断証明書

令和05年04月12日
世界一狭い海峡・横断証明書

令和05年04月12日
エンジェルロード・訪問証明書

 四国本土ではまだ証明書と出会えていないんですよね。四国と表示しつつ、小豆島の証明書しかコレクション出来ていません。

 九州 

平成26年12月31日
本土最西端・到達証明書

平成30年06月10日
知林ヶ島・渡島証明書

令和04年01月02日
九重“夢”大吊橋・渡橋証明書

令和04年01月05日
JR日本最南端の駅到達証明書

令和05年12月29日
日本最西端の駅訪問証明書

 九州の証明書です。九州最南端や薩摩半島先端でオリジナルの到達証明書がなかったことには逆に驚きでした。ここは必要やろ〜。作ってください!また行くから!

 沖縄県 

平成30年07月17日
日本最西端・到達証明書

平成30年07月17日
日本最西端・到達証明書

平成30年07月19日
日本最南端・到達証明書

令和元年05月23日
沖縄最北端の村・訪問証明書

平成30年07月20日
水牛車乗車記念証

 沖縄の証明書です。沖縄は観光業が盛んなので与那国島でも波照間島でも到達証明書があって嬉しい限りです。他の島々でも作ってくれたら嬉しいな。

 名もなき旅人 

[私のこと] [ぷりうす] [ちーず] [巡礼の証明書] [完走の証明書] [到達の証明書]

[旅人の紹介]に戻る

[トップページ]に戻る