1080.天王山の戦い!
令和06年07月25日07時からのスタートです。 |
|
今日は天王山(てんのうざん)に登るために大山崎にやってまいりました。 |
|
歴史街道の案内があります。 |
|
ご当地マンホールです。 |
|
アサヒビール大山崎山荘美術館側に向かって進むと、天王山ハイキングコース陶板絵図「秀吉の道」が出てきます。 |
|
こちらが登山口です。 |
|
看板を右に進みます。 |
|
2つ目の秀吉の道です。 |
|
青木葉谷展望広場です。ロケーションは上々です。大体半分くらい登った所でしょうか。 |
|
旗立松です。 秀吉軍が自軍の士気を高めるため、老松の樹上高くに旗印を掲げたエピソードがあります。現在の松は6代目なのだとか。 |
|
大きな鳥居と出会います。ここに展望台がありますが、東向きなので早朝は逆光になってしまいます。 |
|
近年は、「山崎の戦い」「山崎合戦」と呼ばれるようになりましたが、古来「天王山の戦い」と呼ばれており、慣用句にもなっています。 |
|
3つ目と4つ目の秀吉の道です。ここで一休憩です。 |
|
「十七烈士の墓」です。 元治元年(西暦1864年)に起こった禁門の変(蛤御門の変)で自刃した17名が祭られています。 |
|
あともう一息かな。 |
|
5つ目の秀吉の道です。 |
|
自玉手(たまでより)祭来(まつりきたる)酒解(さかとけ)神社です。とても読みにくいですね。 |
|
ようやく山頂の本丸跡に到着です。 |
|
最後の秀吉の道です。 |
|
天守跡地と思われる場所です。 |
|
山頂地です。沢山休憩しながら1時間半ほどかけて登頂しました。身軽な方だと1時間掛からず登れると思います。 |
|
本丸跡地の隣に広がる曲輪跡です。 |
|
こちらは井戸跡です。 |
|
青木葉谷展望広場まで下ってきて、一服です。 |
|
宝積寺(ほうしゃくじ)に立ち寄ります。 |
|
こちらでは登頂証明書を購入できます。 |
|
往路とは違う道を選びましたが、宝積寺ルートはとても急な坂でした。 |
|
日本百名橋【上津屋橋(流れ橋)】を訪ねます。 |
|
上津屋橋(こうづやばし)は、京都府八幡市を流れる木津川に架かる橋です。 上津屋橋は、川が増水すると橋桁が流される構造を持つ流れ橋(ながればし)として知られています。昭和28年の架橋で、架橋以来23回、平均して3年に1回のペースで流されています。日本最長級の木橋となります。 |
|
欄干(らんかん)がなく、丸太で組んだ橋脚の上に橋桁を渡しただけの素朴な姿から、時代劇のロケーション撮影地としても有名で、観光客は意外と多く歩いています。流れ橋周辺には、お茶栽培が盛んで日本遺産【日本茶800年の歴史散歩】の認定も受けています。 |
|
「やまびこ」さんに立ち寄ってうどんを食べて本日はお仕舞です。 |