道路標識めぐり−動物以外の警戒標識 

 こちらのページでは、国土交通省道路標識一覧「(214の2)動物が飛び出すおそれあり」以外の警戒標識のコレクションとなります。

(207-A)踏切あり /(207-B)踏切あり

(207-A)踏切あり
標準形

(207-B)踏切あり
標準形

(207-B)踏切あり
(大阪府貝塚市)
(208)学校、幼稚園、保育所等あり

児童注意
標準形

児童注意
(山梨県甲府市)

歩行者注意
(京都府 天若湖)

歩行者注意
(山梨県都留市)

 (208)学校、幼稚園、保育所等あり、とのことで、明示されているのが「学校」、「幼稚園」、「保育園」と3つとも児童若しくは子供が対象となっており、「児童注意」や「子供注意」、「通学路注意」の警戒標識とも言えます。地域の特性に合わせて歩行者注意の派生型があります。


老人注意
(奈良県生駒市)

老人注意
(長崎県)

老人注意
(兵庫県香美町)

老人注意
(長野県長和町)

 個人作成だと思われるオリジナルの歩行者注意も良く見かけます。


歩行者注意
(兵庫県丹波篠山市)

歩行者注意
(兵庫県丹波篠山市)

天狗注意
(東京都 高尾山)

お遍路さん注意
(四国)

 天狗注意やお遍路さん注意は非常に地域性があり、私好みです。


音楽レストラン
(広島県庄原市)

音楽レストラン
(広島県庄原市)
(208の2)信号機あり

(208の2)信号機あり
標準形

(208の2)信号機あり
(縦)
(209)すべりやすい

すべりやすい
標準形

すべりやすい
(京都府綾部市)
(209の2)落石のおそれあり

(209の2)落石のおそれあり
標準形

(209の2)落石のおそれあり
反転

落石に勢いがない
(富山県立山町)

 国土交通省道路標識一覧の(209の2)落石のおそれありもそれなりに細かいバリエーションがあったりします。崩れ落ちる岩のサイズ感など言い始めたらキリがないほどに。

なだれ注意

なだれ注意
(島根県若桜町)

なだれ注意
(鳥取県岩美町)

なだれ注意
(新潟県)

なだれ注意
(新潟県)

 なだれ注意は、「(209の2)落石のおそれあり」の派生型と思われますが、「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」や国土交通省で正式に定義されておらず、標準形がありません。標準形がないため、道路管理者が各自で定義しているのでバリエーションが豊富と思われます。


なだれ注意
(新潟県十日町市)

なだれ注意
(新潟県十日町市)
落木注意/倒木注意

竹木注意
(滋賀賢 国道307号)

倒木注意
(奈良県生駒市)

倒木注意
(滋賀県彦根市)

倒木注意
(広島県広島市)

 落木注意/倒木注意も、「(209の2)落石のおそれあり」の派生型と思われます。

(209の3)路面凹凸あり

(209の3)路面凹凸あり
標準形

(209の3)路面凹凸あり
(福岡県道28号/平尾台)

洗い越し注意
(滋賀県道34号)

ハンプ注意
(岐阜県恵那市)
(212)幅員減少

(212)幅員減少
標準形

(212)幅員減少
(長崎県対馬市)

(212)幅員減少
 

 
 

 (212)幅員減少もバリエーション豊かですが、基本的に車を停めて撮影しにくい場所が多いので、特筆すべき特徴を備えた標識のみピックアップです。


橋梁による幅員減少
(兵庫県佐用町)

退避場所あり
(富山県富山市)
(212の2)二方向交通 /(213)道路工事中

(212の2)二方向交通
標準形

(212の2)二方向交通
(奈良県上北村山)

(213)道路工事中
標準形
(214)横風注意 / (201の2)ロータリーあり

(214)横風注意
標準形

(201の2)ロータリーあり
標準形
標準形のない警戒標識
高波注意

高波注意
 

高波注意
 

高波注意対向車注意
(新潟県村上市)

高波注意
(新潟県村上市)
落下注意/転落注意/冠水注意

落下注意
(京都府舞鶴市)

車の形が違う
(愛媛県宇和島市)

車の形が違う
(三重県四日市市)

車の形が違う
(三重県四日市市)

 落下注意や転落注意は港周辺に設置されています。そりゃそうだね。良く見ると車の形が違っています。


車の形が違う
(鳥取県大山町)

全体が違う
(鳥取県大山町)

 自然と海辺で出会うことが多い標識なのですが、中国地方の最高峰・大山の麓でも出会います。


冠水注意
(福島県須賀川市)

冠水注意
(広島県東広島市)

冠水注意
(福井県小浜市)

 冠水注意はあまり出会いませんが、個性的な標識になっています。

農耕車注意

農耕車注意
農林水産省掲載型

農耕車注意
(秋田県仙北市)

農耕車注意
(茨城県ひたちなか市)

農耕車注意
(京都府南丹市)

 標準形のない警戒標識ではありますが、農林水産省のHPで案内がされていました。(以下、引用)自動車とトラクターの接触事故が多い道に設置した標識。このような標識を見かけたら、速度の遅い農耕車に注意(以上、引用ここまで)と案内がありました。農耕車注意は、バリエーション豊富な標識ですが、農林水産省掲載型自体もそれなりにレアな標識です。


農耕車注意
(和歌山県和歌山市)

農耕車注意
(和歌山県和歌山市)
対向車注意

対向車注意
(京都府精華町)

対向車注意
(長野県長和町)

上り・下り
(秋田県横手市)

事故多発
(沖縄県 石垣島)

交差点注意
(千葉県野田市)

路肩注意
(富山県立山町)
その他の警告標識

トンネル注意
(大阪府河南町)

車の通り抜け出来ません
(島根県 隠岐島)

車の通り抜け出来ません
(岡山県津山市)

地すべり地帯注意
 

徐行
(高知県いの町)

注意
 

カーブ危険
 

この先霧多し
 

用水注意
(徳島県阿南市)

走行注意
(屋久島)

幅員減少
(屋久島)

路肩注意
(屋久島)

側溝注意
(屋久島)
四角の警戒標識

落石注意
 

落石注意
(寸又峡)

落石注意
(天滝渓谷)

落枝注意
(佐賀八坂神社)

滑落注意
(天滝渓谷)

滑落注意
(天滝渓谷)

動物注意
(島根県)

農耕車注意
 

ウサギ注意
(奄美大島)
オリジナルの御当地標識

自転車、馬通行止め
(長野県 牧之島城跡)

ホタルを大切に
(神奈川県 道保川公園)

ウサギを大切に
(広島県 忠海港)

サイクリングロード止まれ
(鹿児島県南さつま市) 
 道路標識めぐり 


[国道001〜058号] [国道101〜200号] [国道201〜300号] [国道301〜400号] [国道401〜507号]

[動物注意の警戒標識] [動物以外の警戒標識] [交差点の警戒標識] [屈曲屈折の警戒標識] [急勾配の警戒標識]

[道路標識めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る