全国百選めぐり【桜井市の百選】
到達記録(箸中大池) | |
![]() |
![]() |
令和04年06月29日に訪問しました。 箸中大池(はしなかおおいけ)は、奈良県桜井市箸中にあるため池です。 箸中大池は、箸墓古墳(はしはかこふん)の隣に位置しており、現地の宮内庁の案内によると、第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)のお墓です。 7代目陛下は神話の世界の方のはずですが、その皇女の墓があるんだから不思議ですよね。実際は誰のお墓でしょうか。 ため池百選【箸中大池】。 |
|
![]() |
|
到達記録(大和の古道紀行) | |
![]() |
![]() |
令和05年12月12日、令和07年06月19日他、何度か訪問しました。 遊歩百選【大和の古道紀行】について吟味しますと、奈良県桜井市内には「さくらい六街道」とする6つの古道が整備されているので、これだと思います。 「さくらい六街道」のうち、大神神社(おおみわじんじゃ/三輪大社)から石上神宮(いそのかみじんぐう)までの「山の辺の道(やまのべのみち)」が代表的なルートです。他に談山神社や安倍文殊院、長谷寺などと絡めた古道コースもあります。 大神神社と石上神宮は、ともに二十二社の一社に数えられる格式の高い神社として知られています。夏場の山の辺の道は、羽虫が沢山で快適ではありません。 遊歩百選【大和の古道紀行】。 |
|
![]() |
ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る
遊歩百選の[前]を見る 遊歩百選の[次]を見る
[遊歩百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る